姉の扱い
ぬまし男性/20代
独身の姉がいるのですが、はっきり言って30を過ぎた人間の振る舞いとは思えない幼さです。
姉は実家に住んでいるのですが、妻を連れて行った時は挨拶すらまともにしていません。
妻に限らず外部の人には中々挨拶もできません。
妻があまりにもかわいそうだったため、両親にも何とか言うように言ったのですが、鬱病のせいだと言ってあんまり聞いてません。
弟の私から言わせればそんなのは昔からで、本人の性格と教養の無さだと思っています。
このままこの状態が続けば実家に行くことも少なくなりそうです。
また、姉がいなければ…なんて思ってしまって、そんな自分にも嫌気がさします。
聞きたいのは、それでも姉と付き合い続けるべきなのでしょうか。それとも盆と正月の1年に二回程度なら我慢すべきなのでしょうか。
この問答を娑婆にも伝える
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
妻の味方でいてあげてくださいね。
そうですか〜それは困ったお姉さまですね。
妻の反応は、どうですか?
やはり、気にされますよねぇ。
人付き合いは、なかなか変わりませんから。言ったところで、本人(お姉さん)の意識が変わらないと難しいですよね。。。
妻の味方でいてあげてくださいね。
それだけでも、精神的負担は全然違いますから。妻に合わせながら、ご実家への里帰りもなさったらいいかなと思います。
お姉さまにも、人付き合いの難しさがあるのでしょうし、不器用な人はいますからね。わかってあげたいけれど、それでは人が離れていくよ と伝えられたらいいのだけれどね〜 勝手気ままなだけか。出来ないのか。難しいところですね。
{{count}}
有り難し
質問者からのお礼
迅速なご回答ありがとうございます。
まずは妻を優先に考え、何かあっても守れるようにしたいと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )