hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

完璧さをもとめてしまう

回答数回答 2
有り難し有り難し 12

昔から完璧さを求めてしまいます。
そのせいで、勉強や趣味などすぐ挫折してしまいます。
人の反応が気になり、上手くやらなきゃダメだ。と思ったり、非難されたり、注意されたり、指摘されたりするのが極端に怖くてたまりません。

完璧じゃなくてもいいと頭ではわかっていても、いざその状況になると、逃げ出してしまいます。

とにかく、怖くてたまりません。

その恐怖のせいで、やりとげたものがなく、(学校なども中退したりしました。)毎日死んだようにすごしています。

どうしたら、この恐怖を手放せますか。
また、まず何をしたら、いいでしょうか。
いきなり全部は無理なので手順とかを私にできることを教えてほしいです。

よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

もともと完璧

無理なことを目指しているから挫折してしまうのですよ。
もともと完璧なものを、ジブンの考えるカンペキにしようとすることに無理があります。
こうでなければならない。こうあるべきといった偏った思考で自分で自分を苦しめているのです。
世の中白と黒だけではないですから。赤も、青も緑も紫もグレーも、すべてありのままで完璧でしょ。できてる、できてないということは、到達地点を決めているから起きるのです。

初めからあるがままで完璧でしょ。

もっと肩の力を抜いて、満たされている事実に目を向けてほしいです。
あなたのご都合や理想は、事実ではないですから。マボロシのようなものですから。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

先ずできることを

拝読させて頂きました。

私達は仏様ではありませんから全てうまくいくということはありません。できる範囲で努力することは大切ですけれども完璧には無理かと思います。
先ずはあなた自身の生活の中でできることを一つ一つじっくりやっていくことが大切です。

例えば朝起きてからあってもなくても神仏やご先祖様に手を合わせて今日もどうぞよろしくお願いします、と思いを込めることも良いのではないでしょうか。或いは一日の終わり寝る前にやはり神仏やご先祖様に手を合わせて今日も無事に一日有難うございました、と感謝の気持ちを捧げることも良いかと思います。

ハードルを上げてしまいますとくじけてしまって何も続きません。
できることをできる範囲で一つ一つなさっていって下さいね。
それが自分の自信にもつながっていきますからね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
そうですね。まずはできる範囲でやってみたいと思います。
ありのままが完璧。胸をうちました。そうですね。自分のありのままを大事にしたいとおもいます。
お二方ありがとうございました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ