hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「今が反抗期ね!」と言われます。

回答数回答 2
有り難し有り難し 27

私には、成長過程で「反抗期」がなく、所謂「いい子」そのものでした。

それが、今、母親から「今があんたの反抗期ね!」と言われます。

何故なら、今、私は精神的な病気を患っていて、母親の言う通りに出来ないからです。

昔は、母親の「自慢の娘」でした。

でも今は、「あんた誰の子?」「絶対、私の子じゃない」と言われています。

母親には、感謝しています。

でも、何だか心の中がスースーしています。

少しでも早く治りたい!と思い、精神科に掛かるだけでなく、カウンセリングも始めました。

私の病気からして、「治るまで年単位」と言われている通り、今、カウンセリングを開始して2~3年になりますが、まだまだ治るには程遠い状態です。

経済的負担を軽減する為に、障害者手帳も取得して、障害年金も受給することにしました。

何とかしようと、ひたすらもがいています。

出来るだけ前向きに、ポジティブに考えようとしています。

夢(復職や自立等)も諦めていません。

でも、「病気」→「自分の思い通りにならない」→「反抗期」と言われると、さらに憂鬱になり、「鬱病」も悪化しそうです。

それでも、精一杯頑張って生きています。

また明日はカウンセリングの日。

前向きに、前向きに、ポジティブに、ポジティブに…

まるで念仏を唱えるように、いつも自分に言い聞かせています。

母親の言う「反抗期」とやらを、私はどう捉えて「頑張りの素」に変えたら良いのでしょうか?

正直、結構キツイ言葉です。

もういい大人ですし、親孝行する側、支える側に立ててないといけないのに、今はそれが出来ません。お恥ずかしい話です。

まずは自立すること!そう言われるのかな…等と考えつつも…

何かアドバイスいただけないでしょうか。

厳しいお言葉でも構いません、お坊さまのお考えをお聞かせ願えればと思います。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ありのままで

質問者さんは、精神の病を抱えながら、現在を精一杯前向きに生きようとされています。
素晴らしいことです。

さて、質問者さんはいい子であろうとし過ぎるのではないかと感じました。
早く良くならなくてはいけない、仕事しなくてはいけない、親を支えなくてはいけない、自立しなくてはいけない・・・・
その気持ちばかりが先行し、それに身体がついて行かないという状況にまた精神を病んでしまうのではないでしょうか。

仏教では全てのモノが仮の姿に過ぎないと教えます。
人間ですら、一時的に人間という形を仮にとっているに過ぎず、死んでしまえばその身体は自然に還るのです。
そんな仮の姿に過ぎない我々に、「このように在らねばならない」という決まった形などありません。いい子であり続ける必要はないのです。仮の姿を受けた我々は、その現状に沿って精一杯であればそれでいいのです。

まずは、自分を認めてあげて下さい!
「自慢の娘」であったあなたが、自分の思い通りにならない現状に落胆し、母親の言葉に傷ついてしまうことはしょうがないでしょう。
しかし、そんな状況においても何とかしようともがき前向きに努力する。現状を受け入れて精一杯を尽くされていると私は思います!

母親の「反抗期」という言葉は、あなたへの叱咤激励ととらえましょう。
ただし、その言葉にとらわれて、いい子になろうとする必要はありません。
あなたの人生はあなたのための人生であり、母親にいい子だと思われるための人生ではないのですから。

現状のありのままの姿でいいのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

拝読させて頂きました。

あまり無理に頑張り過ぎないようになさってくださいね。

あわてることはありません。

自分なりのペースで病いとお付き合いなさっていってくださいね。

いずれ受け入れながらふと長いトンネルを抜けるような時が参りますからね。

あせらずにゆっくりとありのままのありようで明日からの毎日をお過ごしなさってくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

誠海様、はじめまして。お返事ありがとうございます。
「現状のありのままの姿でいいのです。」
うーん…なるほど…難しそうですが…受け止めたいと思います!
私は焦ってしまっているのかも知れません。
大学病院で働いている時に、病気を発症しました。院内で診察を受けながら働いていたのですが、そんなこともあり、母親は「親の会」にも積極的に参加してくれていました。私の患っている病気は、働けない状態の患者さんばかりだったので、他の親御さんから「あなたの娘さん、ここで働いているのね!」と言われて、多分、天狗になっていたのだと思います。しかし、先生方から「一番危ない(命の危機)のは、トラスさんですよ!」と言われたらしく、その頃から、「親の会」にも行かなくなりました。母親にとって「屈辱」でしかなかったのではないかと、私は感じました。
「職員」と「患者」の掛け持ちは、大変でしたが、今より働いている時の方が、母親からのプレッシャーが少なく、今より気持ちがラクでした。
最近は、hasunohaに辿り着いたからか、救われている感じがしています。
お坊さまからのお言葉は、優しいだけでなく強いです。厳しくても温かいです。
私は、「優しくて強い人」になりたい…。
今より、もっと強く、もっと優しく、もっと厳しく、もっと温かく。
私が救われたぶんの恩返しが出来る日を夢みて、頑張りたいと思います!
どうもありがとうございました!!!

Kousyo Kuuyo Azuma様、いつもお世話になっております…お返事ありがとうございます。
体も心の中もアンバランスで、いつも、問うて問うて問うて…。
「仏教」を学び始めたこと、「hasunoha」に出逢えたこと、その「ご縁」に感謝しております!
少しずつ、重荷が軽くなっていく感じがしているのは、気のせい…ではないと思います。
きっといつか、立ち上がってみせます!
生きている限り、頑張り続けます!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ