実家について
質問失礼します。
現在、私と妻、娘の3人で賃貸住宅で生活をしています。娘も大きくなったことや、また今後の家賃代を払うのも勿体無いと思い、マイホームを購入したいと思っています。(住宅ローン説明会や住宅メーカーにも相談し、マイホームを持つことは可能と言われています)ただ、私は一人っ子で長男のため、いずれは実家を相続しなくてはいけません。お互いの両親も同町に住んでいます。
私の実家は築25年近く経っており、劣化もしてきています。また妻の実家よりも坂を登りきった山側にあり、日当たりも悪いため将来、自分達の老後も考えて、妻は絶対に住みたくないと話をしていますし、私も同様に思っています。
娘もお世話になっていることもあり、お互いの両親の老後も考えて通える範囲の土地を探したところ、同町でちょうど新規で分譲している土地を見つけたため、自分の両親に相談をしました。
両親は祖父母と生活をしてきたこともあり「長男が家を継ぐもの」「今まで私達も含めて、おじいちゃんおばあちゃんがどんな思いでこの家を守ってきたか、また私達がどんな思いであなたをここまで育ててきたのか」「この土地に住む気はないのか、住まないにしてもどうするのか」「妻のお父さんは長男じゃないから、そんな簡単なことが言えるんだ」などローンの支払いの心配もしていますが、結局は考え直せと反対にあっています。
また検討している分譲地の近所に父が結婚前に交際をしていた人が住んでいる等の母親の反対意見もあります。
ちなみに妻の両親は今時、家を継ぐ継がない問題は古いと話をしています。自分の両親の意見も分からなくはないですし、お墓や仏壇等も守っていくつもりではいます。また老後のサポートも。ただ、これから先、生活をしていくのは自分達です。娘にも自分の人生を歩んでもらいたいですし、自分達や実家のことで同じような迷惑はかけたくありません。
そんな話をしても、両親はなかなか納得をしてくれません。どうすれば折り合いがつくのでしょうか。長文ですみませんが何かヒント等あれば教えて頂ければ幸いです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
現実を見据えて
質問読ませていただきました。
家の跡継ぎ問題、なかなか難しい問題を含んでいます。
私自身の考えでは、長男が代表してご先祖様を祀ることを継ぐとか、家長として一族をまとめていくという意味で家を継ぐというのはわかりますが、家という物質を継ぐというのはよくわかりません。
たとえば家が壊れてきて、全部解体して建て直す場合、それは家を継いだことにならないのでしょうか?
まあこれは、一種の屁理屈かもしれませんし、私の考えをエスクさんのご両親に押しつけるのも失礼なことです。
ここでは、現実を踏まえた話をされてはいかがでしょうか?
「長男である自分がご先祖様を祀っていくし、お父さんお母さんのこともちゃんと大切にする。決してお父さんお母さんを蔑ろにしようとしてるわけではないんだ。だけど、妻と話し合ってこの場所には住むつもりはない。それでもこの家に住まなきゃいけないというなら、私は妻と離婚する憂き目にあうかもしれない。そうしたら、結局自分の代でこの家は途絶えてしまうよ、それでもいいの?」
という話し方でもよいかもしれません。
ただし、あまり感情を逆撫ですると、「じゃあそんな嫁はいらんから別れてしまえ」なんてことになりかねませんので、あくまでもご両親の様子を見ながら慎重にです。
また、現実問題としてエスクさんのお子様は娘さんお一人ということです。
色んな場合が考えられますが、多くの場合は女性は結婚すると相手の家に入ります。
つまり、エスクさんが家を継がれたとしても、その後をつぐ人はいない可能性が高いのです。
そういった現実も全て含めて、ご両親との妥協点を見つけていただきたいと思います。
なお、分譲地の近所に父が結婚前に交際をしていた人が住んでいるというのは、完全にお父さんと母さんの問題です。何の罪も無い息子のエスクさんに対してその理屈を当てはめようとするなら、そこははっきりと「筋が違うよ」と指摘してあげて下さい。
みなさんが納得できる形で話がまとまるようお祈り申し上げております。
追記
誤字を一カ所訂正させていただきました。
質問者からのお礼
親切丁寧なご回答を頂き、ありがとうございます。
相談にのって頂き、気持ちが本当に楽になりました。
家というよりは住んでいる地域から、出ていくのは両親的には納得がいかないようです。また実家敷地内の土地も宅地に変えてあるらしく、土地を買うぐらいならそこに家を建てればよいと意見も出ています。将来的にも不便さがあるので、難しいと話をしているのですが。また田舎独特のしきたりや考え方もあり、近所の目もあるんだと思います。同じ同町にいるんですけどね....
誠海様のご指摘どおり、娘もいずれは嫁ぐことになると思います。私は後を継いでほしいというよりは、子孫が残せただけでも満足であり、娘には幸せな人生を送ってもらいたいと願うばかりです。
頂いたアドバイスを参考にさせて頂き、今度両親と話し合ってみたいと思います。
本当にありがとうございました。