母への接し方が分からない…。
いつもお世話になってます。
長文になりますが、離れて暮らす母への接し方が分からず悩んでおります…。
母は幼い頃から親元を離れ、今でも仕事をしながら私達子どもを育ててきた人です。
現在は私は嫁いだため、母は私のきょうだいと暮らしています。
もともと自分が正しい・思ったことは言わなくちゃ気がすまない・そのくせ強がりなので素直じゃない母は、年々身内に対し、突然予想外なことで怒り出し、理不尽な事を一方的に言ってきて、一緒にいるのが非常にしんどくなってきました。
嫁ぐ前は私が母の主なターゲットでしたが、現在はきょうだいがターゲットとなっており、きょうだいが精神的に参ってきています。
私が嫁ぐなどの様々な環境の変化や更年期などが重なり、寂しさやストレスが募って、より以前よりキレやすくなってるのかなぁ…と考えています。
せめて母の精神が安定するきっかけになるならと、月に何回かは実家に帰るようにはしていますが、もともと私は昔から母がトラウマで、母に対して思ったことが言えないので、どうしていいか分かりません。このままきょうだいに負担をかけるのも苦しいし…。
何かアドバイスをお願いいたします…。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
今の家庭を一番に。気にかけるのは、きょうだいの方にね。
なるほどね。。。お母さんの性格もあるでしょうし、なんでも自分でやってこられた方だから、我を通す 行動になってしまうのでしょうね。
ただ、周りは、しんどいよね。
話を聞いてくれなかったり、頭ごなしに否定されることもあるんじゃないかしら。
お母さんを気遣うのも大切だけれど、それも限界があります。子ども(あなたや きょうだい)も、いつか親元を離れ それぞれの環境で生きていくのだから。親離れしていくのは、自然なことなんだよ。
お母さんも、寂しくても、そこは 子どもを見守る立場にならないとね。
あなたは、今の家庭を一番に考えましょう。
きょうだいへの負担もあるでしょうが、気にかけるのは、きょうだいの方にね。いつも、ありがとうと、声を掛ければいいよ。
そして、親元を離れるときには、サポートしてあげて。
みんな、親にベッタリじゃない。
そうやって、親から離れ 自立していくのだから。あなたが、負い目を感じることはないのですよ。
そうなれば、お母さんも、友達や近所とのお付き合いを、考えていかれるでしょう。そうやって、皆 暮らしていくのだからね。
質問者からのお礼
中田様
早速アドバイスをありがとうございます。中田様のアドバイスを読んで涙が出てきました。
今でも私の話を聞いてくれないし、昔から私の存在や性格・将来など、何もかも否定されてきたので、少し共感してもらった気がして嬉しかったです。
今の家庭を大事にしつつ、きょうだいがゆくゆくは実家からの自立を考えているみたいなので、サポートできればと思います。
話を聴いてくださり、本当にありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )