母と姉との関係に疲れました
母と姉との関係に疲れました。
もともと家族の仲は良くなかったのですが、高校受験をきっかけに私が自傷行為をして、自傷行為が癖になってしまってからというものの、家族が冷たくなったように感じます。
母はいつも余裕がなく、ヒステリックを起こすのですが、その様子が私とよく似ていて悲しくなります。
姉は昔、私をよくストレスのはけ口にしていました。
家族の仲がいいときでも、些細なことでそういった昔のことを思い出して悲しくなったり、攻撃的になったり、落ち込んだりしてしまいます。
お母さんのことも姉のことも嫌いになりたくないのに、優しくできなくて辛いです。
もっと周りの人に優しくしたいと思って色々な本を読んだのですが、他人に目を向けることがとても難しく、やはり自分の苦しみにばかり目がいってしまい、一向に調子は良くなりません。それどころか、家族に対する恨みつらみが募るばかりです。
スクールカウンセラーや担任の先生に相談をしたところ、耐えるしかないと言われて絶望しました。
このまま些細なことで落ち込んでいたら勉強が出来なくなっていって、どんどんダメになっていくのではないかといつも恐ろしく感じています。
今私ができることは何でしょうか。教えてください。
乱文失礼しました。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自分だけのことに、時間や気持ちを使おう。
そぅ。。。前回の質問も読ませてもらったよ。
あなたの葛藤、伝わってきました。
周りに振り回されながら、家族の中の自分の存在をずっと守ろうとして、傷つけることが自分に向いてしまったんだね。
嫌いと思いながらも、家族のことを考えて、あなたの中で どうしたら親子、姉妹としていられるか、を考えてきたんだと思うけれど。
もぅ〜いいんじゃないかなぁ。
家族をやめるわけじゃないよ。ただ、お母さんも、お姉さんも、自分のことで いっぱいになっていて、家族みんなが仲良く、なんてことまで余裕がないんだと思うの。
あなた一人が、それをなんとかしたいって、背負ってきたのじゃない?
一旦、それはお休みして。
あなた自身の楽しみや、やりたいことだけを考えて、過ごしたら(行きたら)いいんじゃないかしら。
周りの調整や、それを考える自分がいるから、しんどくなる。
今まで、そうして生きてきたのだから。
一旦、休もう。
自分だけのことに、時間や気持ちを使おう。
そうすることで、あまり 周りが気にならなくなるといいなぁ。イイ意味で、家族との距離を取る方が、ラクになれるよ◎
質問者からのお礼
たしかに、私も家族も余裕が無いのでみんな仲良くする、というのは難しいことかもしれないですね。
別に縁を切る訳ではありませんが、少し距離を置いて、ゆとりが持てるまで穏やかに過ごそうと思います。がんばります。
回答ありがとうございましたm(_ _)m



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )