変わってしまった叔母
私の叔母は、私が学生の頃までたくさん可愛がってくれました。
いつも素敵なプレゼントをくれたり、進路を決めるとき、就職、人生の岐路に立った時に必ず前向きな言葉や応援の言葉を私に与えてくれました。
私はそんな叔母を心から尊敬していました。叔母のような明るく強く、聡明で、周りの人を元気にする女性になりたいと思っていました。
そんな叔母が最近、身に覚えのない私の悪口を言うようになりました。叔母は被害妄想をするようになり、何もしていないのに私に酷いことをされたと父や祖母に電話をかけて言っているのです。
私の従姉妹である叔母の娘は医者なのですが、医者と凡人は住む世界が違うから、従姉妹とは縁を切れ、連絡はするなと言ってきました。
前までは従姉妹に連絡をしてちょうだい、仲良くしなさいと言っていたので不思議です。
私は正社員で働いてるのですが、叔母は私が正社員で働いていないとか言いがかりをつけたり、私をバカだとか言っているのです。
叔母は不治の病にかかってから、ヒステリックになりました。旦那さんとも喧嘩が絶えないそうです。
父は、病のせいで酷いことを言うのだと言っていますが、酷い言葉は病のせいなのか、叔母の本心なのかわかりません。
我慢出来なくなるくらい腹が立つことを言うこともありますが、病のせいだからと父に諌められます。一度父が叔母に注意をしてくれ、叔母から詫びの連絡がありましたが、また悪口を言いはじめました。
叔母に悪口をやめさせる方法はないのでしょうか。叔母の悪口に腹が立たないようにするにはどんな心持ちでいたらよいでしょうか。
神経過敏なところがあります。繊細すぎるかも。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
相手を受け入れられるときに(穏やかな)伝えられたらいい。
そぅ。。。それは、寂しいし、気持ちのやり場がないわね。
そりゃ、身に覚えのないことを言われ、それが悪口なんだから、たまったもんじゃないし、腹立たしい。でも、病から そうさせていると思うと、気持ちをぶつけるところがないわねぇ。
その人の娘さん(医者の)も言うことが極端で、偏っているわね。二人して、凄く攻撃的よね。誰かを傷つけているってことに、気づいていない。悲しいねぇ。
叔母さんとは、どのくらいの距離が保てるのかしら。
今は、そっとしておく方がいいでしょうし。出来るだけ会わない、悪口には耳を傾けない、また あなたにまで伝わってくるときは、お父さんに声をかけてもらおう。
あなたが言うより、お父さんから言ってもらうほうが、相手も聞くし 反省して 謝罪も口にする。
お父さんも頻繁には大変でしょうが、娘のあなたが傷ついていたら、きつと助けてくれるわ。
叔母さんの病も気になるので、あまり直接に言って刺激をせず、叔母さん自体が 相手を受け入れられるときに(穏やかな)伝えられたらいいね◎
質問者からのお礼
中田さま
ご回答いただきありがとうございます。私の気持ちに寄り添ってくださりありがとうございます。
叔母の言葉には本当にショックを受けていました。あまり関わらないようにして、変なことを言われても放っておくことにします。
わざわざ父に悪口を言うために連絡してこなくなればいいのですが…。病で変わってしまった叔母が残念で仕方がないです。
叔母が冷静な時に父の言葉で目を覚ましてくれることを願うばかりです。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )