俗説、デマはどうして広まった?
いつもお世話になっております。
まずはご報告からです。先日大騒ぎした「暴言職員」の件は、
晴れて解決いたしました。
「こちらも表現が少々過激だった、ごめんね」
と謝罪のお言葉を頂き、あれから一切不審な挙動はありません。
元々この方はユーモアに富んでおり、
いわゆる「海千山千」というワードのとても似合う方です。
件の発言も、ご自身が若き日に実際に遭遇した事件を
受けてのものだそうです。
さて、本題です。
巷では、神事仏事に関する俗説(デマ)が真しやかに
囁かれています。
「むかし人間だった神様は、動物霊と同じで格が下。
なので動物霊と同じく危険な存在である。祟る。」
「稲荷神は動物霊なので危険である。祟る。」
「〇〇神社と××寺は、戦国時代の因縁が原因で、喧嘩している」
他にあげればきりがありません。
私の知人は、とくに最後の1項を
「え〜知らないの〜有名よ〜」と嬉々とした様子で語ります。
私は2年以上も××寺に通っていますが、そんな噂は初耳です。
そして何より、私など「罰当たり」なことを幾度となく
繰り返していますが、一切「そういう」目には遭っていません。
何故、このようなデマが生まれたのでしょうか。
確かに天部の神様は、昔は暴れ者だったと聞きますが…
仏様に叱られて改心して、善神になっているわけで。
とくに仏教なんて、こんな雁字搦めな教えじゃなかったと
思うんだけどなぁ…オールウェルカムって感じで。
ふと気になったので、質問しました。
ご意見いただければ幸いです。
発達障害持ちつつ、他の 障害者の人が怖い… でもその考えは今や時代遅れ。 若い人たちは優しい。 私も変わらないといけない。 がんばる。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
情報と伝達 仏教と民俗
興味深い質問ですが、どう回答すべきか悩んでます。
なぜデマが広まるのか?仏教神道の謂れを離れて一般論で考えてみましょう。
1、間違った情報が発信されるから。
私は仙台市若林区に住んでおります。東日本大震災発生後の数日間「3月11日から数日間「仙台市若林区の海岸に200人から300人の遺体がうちあげられた、という情報です。」とテレビとラジオのニュースで報道されていました。これは放送局のミスによるものですが、放送局によるデマの発信であり、デマの拡散でした。https://blogs.yahoo.co.jp/dorinji/33214301.html#37915623
世の中には人を扇動しようとしたり人を動揺させようとしして、デマが流す人は居ます。こういう悪意あるデマの発信も有れば、震災時の放送局のミスによるデマの発信もあります。
2、情報の伝達過程で、情報が歪められるから
伝言ゲームというゲームが有りますね。長い文章の題が出されると、すべて聞き取れない。覚えきれない。同音異義語や類語と勘違いしてしまう。そういう原因で、最初に発した言葉は数人が伝言することで、変わってしまいます。
神事仏事に関する俗説(デマ)が何故広がったか?正解を導くには多くの事例を一つ一つ検証する必要があるのかもしれません。敢えて推測しますと、人は面白い話題や謂れを求め、その欲求を満たすためにデマが作られ受け入れられ、もっともらしく伝承されたのかもしれません。社寺の沿革を著した『縁起』(由緒書)は開祖開山を讃えるために其の来歴を脚色した部分がある一方で、時として其れから派生したデマが流布される場合もあります。
神事仏事に関する俗説(デマ)については、私も昔から苦々しく思っております。しかし「何がどう間違いであるか」明確に指摘し是正するとなると、なかなか一筋縄ではいきません。仏教教理学だけで論破できることではありません。憑き物や動物霊について民俗学の分野で研究されていますが、仏教学からのアプローチは正直難しいと思います。憑き物使いや憑き物筋と呼ばれる方々は何らかの形で神社や寺院にかかわりを持っている場合も少なくありません。或る地域の、或る生活文化において、狐や貉や狗神などの動物霊が其の生活文化の中では現実に存在してきました。すべてデマと単純に切り捨てられるものでは無いようです。
質問者からのお礼
【吉田俊英 先生】
ご回答ありがとうございます。
1について…言葉は悪いですが、まじっすか?ひどすぎでしょ。うん、これは酷い。
仏教学の分野から見たら、提婆達多さんがこんな感じですね。
あとはそれこそ、カルト教団みたいなのは空海さんの時代から存在したと聞きます。
2について…伝言ゲーム、私も昔やりました。
確かに密教経典の中にも、
「人によっては誤解を生じる可能性があるのでお坊さんからちゃんと教わって」
と警告されている経典が存在します。
ちなみに私がそれを初めて読んだのが中学生の時でした。見事に誤解しました。
今では座右の書ですが…
3について…文化の中では現実に存在ですか…民俗学、勉強してみます。