hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人は自分自身の人生しか生きられない

回答数回答 2
有り難し有り難し 56

親子でも親は子を100%理解出来ないし逆に子は親を100%理解出来ない。
夫婦間や他人なら尚更理解するのは難しくなる。
人は1人では生きられない。多くの人達の助けがあり、それは気づきもしないところでも助けられています。これらは事実だと思いますがやはり自分以外の人間を事を思いやるにしても心を理解するのは難しいことですよね。
助け合うが行き着くのは自分自身であり自身の人生を歩むしかない。
私はそういう事を感じてはいましたが長年目を伏せて生きてきました。
両親に助けられ1番絆が深いのは母です。
しかし母も67歳で病気持ちです。
1番の私の理解者の余命もそんなに長くはないことに目を向けた時、私は母が亡くなったら孤独になると感じました。
しかし最初に書きました人は自分自身の人生を歩むことしか出来ない。全ての人間、1人1人が違う心である。
その事を私自身受け入れたいのです。
今まで母に助けられすぎて自分は母とは心が繋がり、一生を共にするような錯覚がありました。
でもそれはやはり錯覚です。
50億人間がいるなら50億の心があり50億の孤独がある。
私の考えは間違っているのかどうか、皆様のアドバイスをよろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

だからこそ、私は、いろんな人と出遇っていきたい。

あなたの言う通りです。
ただね、みんな違う人間で、100%理解出来なくても、理解しようと 分かり合おうと、相手を気にかけ、寄り添うことは出来ます。
協力や、支え合いは、そういう 相手を思いやる気持ちから生まれます。

孤独も時には必要だし、大事な時間かも知れません。冷静に、自分を振り返る。我が身を知る。人生には、そんな時間も必要です。

いろんな関係性があっていいし、いろんな価値観があって当たり前。
それを、互いに認め合えるから、生きづらさも、また軽減されるのでしょうね。

あなたの考えは、その通りだと思います。
だからこそ、私は、いろんな人と出遇っていきたいとも思うのですよ(﹡´◡`﹡ )

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

仏さまのいのちの下での人生。全ての命は仏さまに抱かれて。

こんばんは。亀山純史と申します。

『仏説無量寿経』には「独生独死独去独来(独り生まれ独り死し、独り去り独り来る)」と説かれています。生まれるのもひとり、死ぬ時もひとりなのです。ですから、私の人生は私自身しか歩めないものなのです。そして、私たちは他人のことを完全に理解することは難しいことなのでしょう。それは、私たちは常に主観的な生き物だからです。ネフローゼ症候群で29歳という若さで早世した天才将棋棋士村山聖九段は、「人間は常に主観的で、自分自身の痛みでしか他人の痛みを理解できません。ですから体に障害があったり重い病気の人の気持ちを真に理解することはありません。」という言葉を残しています。確かに、私たちはそれが親子の関係であっても、100%理解してあげることは難しいことであると思います。

ところで、私たちは、自分自身のことを100%理解していると言えるでしょうか。多くの人は、自分のことは自分がよくわかっている、と思っています。しかし、仏さまの教えに触れれば触れるほどに、私自身がちっとも自分のことを理解していなかったことに気づかされるのです。まさに、人間は常に主観的である、ということは、自分自身の理解、評価にも当てはまることなのです。「自分はあんな人間じゃない」とか、「自分はダメな人間だ」など、すべての自己評価は、常に主観的であり、仏さまの智恵と慈悲の世界から見たら、どれも真実ではない、ということを、仏さまは教えてくださるのです。そうすれば、今までは他人のことを少しは理解していたと思っていても、実は自分の都合でしか見ていなかった、自分中心の物差しでしか相手を見ていなかった、ということに気づかされることでしょう。

私自身、他人を100%理解することが出来なくても、そして一人ひとりが違う心を持っていても、仏さまの世界に立って、自分のことそして他人のことを理解すれば、そこに、自他ともに仏さまのいのちの下での人生であることに目覚めることでしょう。つまり、自分自身の人生は、独り生まれ、独り死ぬものであっても、決して孤独ではなく、すべての命は仏さまのいのちに抱かれたものであるのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

質問者からのお礼

中田様、亀山様、ご回答ありがとうございました。私の思っていたことは的外れではないと思うことが出来ました。お二人がおっしゃるように人生は自分1人である、しかし他者との理解をし合って生きていくことは非常に大切だと再認識しました。
これからはしっかりと自分を生き、他者を思いやることを大事にしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ