hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

母性がない

回答数回答 3
有り難し有り難し 41

0歳の子育て中です。
ご飯を食べてくれなかったり夜泣きがひどかったりで最近余裕がありません。
今日もご飯を泣いたり遊んだりで食べてくれず、下げたらまた大泣きされて怒鳴ってしまいました。
母性がないのだと思います。
こんな母で申し訳ないという気持ちでいっぱいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分を追い込まないで下さいね。

質問読ませていただきました。

赤ちゃんは何を言いたいのか分からないし、こちらの思いもなかなか伝わらないので、イラっとしてしまうこともよくありますよね。
私も、3歳と1歳になり立ての子供の面倒を見たりしていますので、毎日付きっきりで面倒を見ておられるお母さんの苦労たるや、想像を絶するだろうと頭が下がる思いです。

さて、ササキさんはイライラしてしまう自分は、母性がないとおっしゃいます。母親失格だと自分を追い込んでいませんか?

どんな人でも、心に余裕がないときは人に辛く当たってしまうモノです。たとえ赤ちゃんであっても、イラッとしたり、可愛くないな~と思ってしまう瞬間もあるのではないでしょうか。

しかし、心を落ち着けて考えてみて下さい。赤ちゃんが笑った瞬間に可愛いと思いませんか。
「あ~」とか「う~」とか訴えてると、どうしたのかな?何が欲しいのかな?とか思ったりしませんか。
そして、今から大きくなり、よちよち歩き出し、少しずつ言葉を話し、意思疎通が図れるようになれば、どんどん愛情も深まってくるでしょう。

母性というものも、赤ちゃんが産まれてきていきなりたくさん出てくるものではないと思います。だって、赤ちゃんが産まれた瞬間にいきなり人格が変化するわけではないですからね。
子供とたくさんの時間を過ごすことで、どんどん愛情が深まり、自分自身も変化していくのではないでしょうか。

今はなかなか心の余裕がなく、悪い方向に考えてしまうのかもしれません。そんなときは上手に息抜きできる方法を考えてみて下さい。

そして、役場の子育て支援課に相談してみる、母親の交流会に行って友達を作ってみる、ご自身かご主人の親に上手に手助けを求めてみる。一人で抱え込まずに、上手に周りに頼ってみて下さい。子育ては一人でしなきゃいけない、なんてことはありませんよ。みんなで上手に育てていけば良いんです!

最後に、赤ちゃんはきっとササキさんに「産んでくれてありがとう」と感謝しているはずですよ!
なぜなら、自分のやりたいことも我慢し、体調も崩したりしながら1年近くもお腹の中で大切に育ててきてくれたのですから。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

母親ではありませんが

子育てなんて余裕無くなるモンですよ。私だって「頼む…(実際はそんな経済力ないけど)3千円でも5千円でも払うから誰か今すぐこの子を黙らせてくれ………」と鬱々思いながら夜泣きの我が子をユラユラしてました。
あんまりイライラし過ぎたもんだから、布団を丸めてクッションにして鬼のように泣く我が子を投げた(放った)こともあります。
って言うか、今でも毎日のようにイライラしています。「ウインナー食べる?」→「食べるー!」→焼いて出す→「やっぱいらなーーーい!」保育園児でもそんなモンです。子供ってそういうモンだと腹をくくって慣れたほうが身のためです。いやホント。

お坊さんでもそんなモンですよ。大丈夫です。

ぶっちゃけ母性母性と言いますが、hasunohaでも保育所繋がりでもお檀家さんでも、いつもラブラブで子育てしてるママは見たことも聞いたこともありません。みんな鬱々イライラピリピリしながら子育てしています。他人の目がある場所でもピリピリを隠し切れないママもしょっちゅう見かけます。そういうモンですよ。みんな上手く隠してるだけです。

でも、全く余裕がないのは辛いです。どこで余裕を作るか?家事のハードルを下げるんです。ウチの場合は
「お母さんは夜は寝られないものだと思え。その代わりどれだけ昼寝しても俺は文句言わない。子が寝てる隙を逃さず寝ろ。」
「俺の飯は作れる時しか作らなくていい。ただしレトルト食品やカップ麺、レンチンご飯は切らさないでくれ。」
「仕事着とオシャレ着以外の洗濯物は畳むな。専用スペースに人別で分類してぶち込むだけ。」
「カネでだいぶマシになることもある。エルゴ買って腰が救われただろ?ケチって医療費がかかるようになるより絶対マシ。」
「片付け?ほっとけ。人間その気になれば起きて半畳、寝て一畳あれば生きていけるんだ。リビングは子にくれてやったと思え。ただし危ない物には敏感でいろ。」
「掃除は必要に応じてやれ。定期でやる必要はない。」
ある程度大きくなるまでは文字通りこんな感じでした。これだけでだいぶマシになります。マシになるとその分だけ心に余裕が出て、子も『夫も』(←ココ重要)愛せるようになります。旦那さんの為でもありますから、コミュニケーションを取って理解を得ましょう。

あんまり頑張り過ぎないで下さいね。子育てハードルの大半は子供に関係のない、親の自己満です。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

手放す術で離れる技

 こんにちは。「言葉が通じない」って、本当に大変なことですよね。他の方とは、基本通じるのですから。
 けれど、それはどちらの赤ちゃんも同じです。1歳頃になると、ようやく何個かの単語が出るようになる程度。
 あなたもコミュニケーションがとれなくて辛いでしょうけれど、赤ちゃんの方もきっと辛いです。そして輪を掛けて大変なのは、赤ちゃんの方は「自分が何を言いたいかもボンヤリしている」ということです。
 私も何人か子育てして来ましたが、たどり着いたのは「言いたいこと、よく分からないけれど今は泣きたいんだね。わかったよ、付き合うよ」という「白旗&寄り添い」でした。「泣きやませたい」という願いは諦める、手放す。
…だからといって、魔法のように泣きやむとか、泣かなくなる訳ではないでしょう。
 けれど不思議と、それが「苦」ではなくなります。
「苦しみ」というのは「望みが叶わない状態」です。望みを手放してしまうと、状況は変わらなくても苦しみではなくなります。
 これは、仏教の「苦」への対応について非常に典型的な例です。
「せっかく私が作ったのに食べない」「せっかく私が寝かしつけているのに、寝ない」という「せっかく」思考を手放す。「今は食べたくないのね。分かったわよ」となれば、コミュニケーション成立に一歩近づくことでもあるのですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ