hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

金柑

回答数回答 2
有り難し有り難し 31

ぼんさん、いつもお勤めありがとうございます。はすのはへの愛と魂の回答ありがとうございます。寒くなりましたので金柑のど飴なめながらやってください。

勤労感謝の日、働く全ての人へ感謝いたします。いつもありがとうございます。

生きてます。生かされてます。ま。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

キン寒

ま。さんこんにちは。

こちらは雪が降りました。キンキンに冷えて寒いです。キン寒です。

ま。さんもいつもお仕事頑張っていますね。頑張り過ぎなくらい頑張っていらっしゃいますね。ご自身の心と体を労わって感謝してゆっくり休ませてあげてくださいね。

hasunohaに愛があふれ世界に広がりますように。まずは画面の前のあなたから。

願似此功德 平等施一切 
同發菩提心 往生安樂國

願わくはこの功徳をもって 平等一切にほどこし 同じく菩提心をおこして 安楽国に往生せん
(願わくば、仏様の願いの力にともに促され、誰の底にも流れている真実を求める心に気づき、誰もがありのままに救われる世界に目覚めんことを。)

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

金柑に学ぶ

こんにちは。お久しぶりです。
うちのお寺には金柑の木があって、近所の子どもたちが取りに来ます。
でもルールがあるんです。「取ったら、一口は齧りましょう」って。子どもって、そういうのを集めるのが好きですよね。周りの子たちが取っていると、自分も取りたくなっちゃう。結果、まだ熟していないのも、もいじゃうんです。一口食べれば分かるんです。「あ、まだ美味しくないや」って。そうして、「熟すのを待てる」子に育てたいんです。
実際、自然のものが育つには、もちろん太陽とか水も必要なのですが、人間として大切なのは「時間をかけること」です。お店で売っている金柑では学べないことなんですよ。
我々人間もまた、時間がかかって成長する存在です。タイミングを逸すると、鳥に食べられちゃう。のど飴を作るどころじゃありません。時間をかけ、さらに放っておくだけではダメなんです。
金柑を見ていると、「ああ、私もまた生き物だ」と思うのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
風邪ひかんようにやってくさい。
お返事ありがとうございます。

ありがとうございます。
全てのものからの学びですね。
お返事ありがとうございます。

ありがとうございます。
お礼遅くなりました。すみませんでした。
お返事ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ