周りの人が怒っている時の対処法
家、学校、色々な環境において、誰かが自分の事を怒るのでは無くて、誰かが誰かを怒っている。つまり周りで怒っている人がいる時は、どのようにすれば良いでしょうか?
自分が怒られている訳では無くても、自分がドキドキしてしまい、パニックになってしまいます。
そのような時どうすれば良いのでしょうか?
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
口を挟まず、関係なければ、その場を離れましょうね。
直接、自分が言われているわけじゃなくても、誰かが怒りをあらわにしている場に出くわすと、居心地が悪いですよね。その場の空気まで変わってしまうものね。
基本的に、それが 注意や指導中であれば、口を挟まず、関係なければ、その場を離れましょうね。
怒りに怒りナイズされない
怒りというエネルギーはこの世の中でもっともイタいエネルギーです。
誰も幸せになれない。
ぶつけられた側は嫌な思いをする。
関係ない別の人にまで飛び火する。
大人の世界でも会社によってはパワハラ人間がいるものです。
👹そんないいかたをしなくても
👿怒りながら言わなくてもいいのに
そういう状況は大人でも子供でも本質は同じです。
だからこそ、この世に怒りは少ない方がみんな幸せです。
他人が誰かを怒っている時は、まずはそれは自分に向けられているものではないことを冷静に見抜きましょう。
その人を止められる力があるのであれば、まぁまぁまぁ、とか、やばい先生来るよ、とか、撮影されるとまずい、とか、お母さん怒らないでよー、とか茶化しながらその人の怒りをおさめてあげましょう。
こちらに飛び火する場合もありますのでご用心。
怒りによってこちらの心まで引火させないためには、冷静になる必要があります。
一呼吸、深呼吸して、自分に取り込まないことです。
助けてあげたいという気持ちを持ってみるとよいでしょう。
怒られたり、叱られてうれしい人はいません。
凹む人がいます。
その人の傷凹みを治してあげたい気持ちや、怒りたい人の気持ちも理解してあげましょう。
怒るのって、怒る人が悪い場合もありますが、必ず原因があるのです。
起こりっぽい子であるとしたら、いつも家で親から抑圧されているのかもしれません。
いずれにせよ力で抑え込もうというエネルギーですから、それに影響を受けてはいけません。
怒りというのはその怒りのエネルギーで相手を何とかしたいという気持ちの表れでもあり、冷静さを見失った状態でもあります。感情を除いて会話を聞いてみれば、ただ「こうしてほしい」と言っているだけですから、そこを冷静に聞き取れるようになりましょう。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。
自分を取り乱さないために、その場を離れようと思います。ありがとうございます。
ご回答ありがとございます。
怒りが自分に向けられている物ではない事を一度理解した上で、その場面に適切に怒られている人と怒る人の事を考えて、行動しようと思います。
ありがとうございます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )