hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

どっちを選べばいいのか分からない

回答数回答 3
有り難し有り難し 14

こんにちは。大学3年生になる体育学生です。先日質問をさせて頂きましたが、少し繋がりはありますが、また新たに質問をさせて頂きます。

小学5年生からおよそ10年間陸上を続けています。正直言うと陸上に飽きました。ただ淡々と走り、結果を求め続けて10年。たくさんの喜びや出会いもありましたが、それと同時に色々なものを失いました。

陸上のせいにしてはいけないと思うのですが、陸上を始めてから何故か夢を持てなくなりました。自分でも理由は分かりません。でも今やっとやりたい事が見つかったんです。それは留学です。語学の勉強がしたいんです。

留学するとなると莫大なお金が必要になるため、今すぐ休部してバイトをやり、資金を貯め、夏か冬に留学に行きたいなと考えています。留学できるのは学生の時期しかないかな と思っています。

しかし、他の人に相談すると、『陸上も今しかできないよ』『みんなあなたの力を必要としてるよ』とたくさんの方に言われます。文章にまとめるのがとても苦手で伝わらないかもしれませんが、私にとってどっちが正しい選択なのか分かりません。陸上部のみんなのことは大好きだし、私が留学をとったらきっとみんなは私のことを嫌いになるかもしれないと思うと涙が出てきます。
そうなると、なんで陸上を始めてしまったんだろうと後悔の念が出てきてしまって、、本当に苦しいです。

陸上以外のことで日本を、世界を見てみたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

バレーボールをやめた私 思い立ったが吉日

高校時代バレーボール部を受験に向けてやめました。
顧問からスパイクの効いたものすごいビンタを5,6発喰らいましてね。
職員室の前でした。
「部活をやめさせてください。」
(゜-゜!)
「ビシッ!(-。-#)👋そんな!部活も!バシッ✋(#-.-)続けられない奴が‼ビシッ(゜-゜#)👋受験など!!受かるか!!」何でここまで叩かれなきゃいけないの?と思いました。
顔がパンパンのパンパースに腫れました。バレーボール部の先生のピンタ、マジ痛いっスよ。
職員室の壁を蹴って帰ってきました。
「部活を途中でやめる奴が勉強などしてもダメだ!」
「本当だろうか?」
その理論に納得がいかなかった私。ゴゴゴ
それがきっかけで悔しくて猛勉強したら偏差値の低い👋パー高校でしたが奇跡が起きました。
県内で〇位に昇りつめました。英検も〇級とれました♡
人間偏差値じゃないと思いました。
勉強なんかよりもカンフーとかの方が好きでしたからね。
やればできるんだなと思いました。
やるための原動力となるのは怒りでも悔しさでもハングリーでも何でもいいんだと思いました。
大学も受かりました。辞めて良かったです。笑
今思うと、あの時のピンタが私のカラッポ脳みその醗酵を促してくれたのだと思います。
ピンタされたければいつでもお越しください。(゜∇゜#)👋

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

貴方は誰のために貴方でいるのでしょうか

貴方は何故陸上を始めたのですか?
何故貴方は陸上を10年続けたのですか?

全ては自分のため、ではないですか?
何か動機があって、ただなんとなく、刺激が欲しくて、どのような理由であれ貴方が陸上をすると決めて始めた
楽しくて、やめにくくて、なんとなく、どのような理由であれ貴方が続けると決めて続けた

ただ、それだけのことです
そして今「留学をして語学の勉強がしたい」と貴方は強く思っている
ならば休部して資金を貯めてやればいい、何を迷っているのですか

あなたが留学を諦めて陸上を続けることによって貴方の留学への想いは誰が補償してくれますか、誰もしてくれません。
「留学諦めて陸上選んだのを凄く後悔している」と貴方が陸上の仲間に言ったとします、仲間はこう言うでしょう。
「それは貴方が自分でそう決めたんだからしょうがない」、と。
貴方の留学への想いはそれで満足しますか、貴方の生き方は誰のものですか、まごうことなき貴方のものではないですか?

留学を選んで陸上の仲間に嫌われるなら嫌われなさい、むしろその程度で嫌うような仲間は本当の仲間ではありません。
大学生ともなれば貴方のことを思う仲間であれば気持ちを汲んで「頑張ってこいよ」、「いつでも泣きながら帰ってきてええんやで」くらい言うべきです。
貴方のしたいと想った気持ちを自分たちの都合のいいように変えようとするなど言語道断!

本気で留学したいと思うのならばするべきです、これから先の長い人生の為にも視野を広げてくるべきです。
貴方は十分にたくさん陸上をやってきた、だから貴方がいったん陸上から離れて他のことをしたいと思うならするべきです。
多くの人に言われたから諦めて陸上をする、留学は出来なかった、そのときの後悔とを天秤にかけてみなさい。
貴方の想いが本気ならば留学すべきです、応援しています。

{{count}}
有り難し
おきもち

人生はまだまだこれからです

どちらの選択もその後の歩み方で正解になります。

ひとつ知っておいて欲しいのは、
卒業後でも留学方法はあります。
働いてお金を貯めて留学する人もいます。

留学した先でも多くの壁にぶつかるでしょう。
これからの人生で多くの困難に出会うでしょう。
その時に、何かを最後までやり遂げた、という経験が自信となり励みになり、乗り越える力になります。

ただ、思い立ったが吉日、ということわざもあります。
疾きこと風の如し、と武田信玄も言ってます。
今行動を起こすことも間違っていません。

どちらを選んでも、その後のあなた次第です。

p.s
海外にホームステイに行った友人から昔聞いたのですが、日本の事をよく学んで行った方がいいとの事です。日本の文化、政治、伝統、歴史、そして宗教。友人は仏教徒ですといいながら、仏教について説明できなかったと残念がってましたよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ