hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

愛情vs.束縛

回答数回答 1
有り難し有り難し 11

数年前から、私はカウンセリングを受けるようになりました。今では信頼関係も築けていて、前より少し自分の置かれている状況を、カウンセラーの方(他人)に話せるようになってきました。

話せるようになることで、少し気持ちが楽になる反面、言わずに生きてきたことで保てていた心のバランスが揺らぐことがあります。私が余りにも話せない性格だったこともあり、カウンセラーの方が頭を抱えてしまうこともしばしば。時には、カウンセラーの方がいったん部屋を出て考える時間が必要になることもあります。

hasunohaでは、私は饒舌っぽいかも知れません。そう思われる方が多いかも知れません。が、カウンセリングに通って数年経った最近の私がここhasunohaを訪れていると思っていただければと思います。

私は、親から本当に大切に育てられたなと思っています。愛情に飢えた人生だったとは思っていません。その代わり、見えない呪縛のような、すごい束縛された人生だったりしたことも、少しずつ見えてきました。

過去をこちらに書ききることは困難なので、今現在の私の中の1つだけ書かせていただきます。

私は今現在障害者なので、出来ないことがあるのが事実です。ですので、今現在、すぐに実家を出て行くことも難しいと分かっています。だから、親から何を言われても我慢するしかなかったり、どんな扱いをされても反抗出来なかったりもします。

が、「それはおかしいのでは?」とカウンセラーの方から言われることも多く…例えば…

親の買い物の仕方は、買い物に行って実物を見て購入する、それが普通。私の買い物の仕方は、買い物に行けないのでネットを見て購入する、それが普通。でも、ネットを見て購入する、は親からしたら普通じゃなくて不満に感じるので、何を購入しても、毎回何かしら文句を言われる。でも、お互いの普通が普通じゃないので、私は言われるがままになるのが普通です。

買い物する=お金を使うこと。親は心配してくれているのかも知れません、でも、何か違う。親の機嫌が悪いと「通帳全部持ってこい!」みたいになります。全部管理したいのです。

分かり易いので、買い物を例にしましたが、その他もほぼ全てが「愛情か束縛」が判別不能で、私の頭の中は「?」でいっぱいです。

根源は同じなのに、何故、愛情が束縛に感じるのか?分かり易くご説明いただければなと思います。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

関係性が重要なのでは

う~ん…非常に難しい問題ですね。解説や解釈をし出すとまたこんがらがりそうな気もしますが、豊島さんにとって大事なところなのだと思います。

お坊さんが言ったことが正解と言うことではありませんので、ご自身の考えやカウンセラーの先生の考えも含めて総合的に判断していってください。

私たちの「感情」あるいは「行為」にこれは「愛情」これは「束縛」というように種類があるわけではないのだと思います。

ただし仏教的に見ればすべての「感情」も「行為」も「無明」という根本煩悩から生じている者ならば総じて「執着」ということになるとは思います。

まあそれはここでは置いておくとして、「愛情か束縛」の判別は行為者側、受け取り側それぞれにあることでしょう。なのでその行為自体に絶対的にこれは「愛情」これは「束縛」と判定をくだせるわけではないでしょう。

そして行為者側、受け取り側がその行為や感情をそれぞれに判定する際の判定基準に大きく影響するものとしてその当事者間の関係性があると思います。

「親子関係」と言えば聞こえは良いかもしれませんが、それがいつまでも「親」と「子」という「上下関係」や「支配-被支配関係」であるならば、親の側がいくら「愛情」と認識しても子の受け取り方は「束縛」に傾くでしょう。

「買い物はやっぱり通販じゃなくて実物見てでしょ!」という意見が親ではなく友人関係から発せられたものならどうでしょう。その友人との間には「上下関係」ではなく「フラットな関係」が構築されているとしたら、「あなたの意見はそうよね、でも私はこうなの」と相手の意見をききつつも受け流せますし、そこにはそれぞれの認識の違いがあるだけで、相手を自分と同じようにしようとする束縛や支配は見られません。

つまり、豊島さんの親御さんが子離れし、豊島さんは親離れし、一人の人間と人間として、関係を再構築するとよいのだと思いますが、そのためには様々な難しさもあるのだと思います。
一番は同居解消でしょうが、経済的な条件もあることでしょう。親御さんの方のカウンセリングも有効かとは思いますが受けてもらうことも難しいのだと思います。

なので複雑な思いもありますが、被支配者側が立ち上がらなければならないという厳しい現実が様々な問題においてあるのだと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

吉武文法様、お返事ありがとうございます。

自分自身の中にも大きな問題を抱えていると思います。

変わるなら私自身が変わらないといけないと思っています。

親は、親として長い時間生きてきたので、二人の気持ちや何かを書く変えることは難しいと思うからです。

ただ、話し合おうとしても、喧嘩にはならないです、一方的に言われっ放しになるだけです。

それに、親は私の精神科医もカウンセラーも全く信じていないので、私は通っていますが、親は仮に一緒にカウンセリングを受けるとしても、自負たちの主張が通らないなら腹をたてるだけで、そうなると私は通院すら認められなくなります。

いちいち不自由だと思っていませんが、自由じゃないことだらけです。

全否定されると不自由になるので、出来る限り「今が一番マシ」と思うようにしています。

憲法だって何のその。私の家には、宗教の自由、信仰の自由もありません。

私が親に秘密で勝手にいろんな宗教を学び、その流れの中で仏教との出会いがあり、深入りするつもりはなかったですが、こちらのhasunohaに辿り着いたので、自分のことを書かせていただいている感じです。

私は、信仰の自由も必要かなと思いますが…

いろんな宗教を学ぶ為に、いろんな宗教の本を借りたりもしましたが、特に私が仏教に進みがちになった時には、「おまえ変な宗教に巻き込まれているんじゃないだろな」と言われました。

無宗教がいいのです。

宗教っぽいことは、どんな宗教であれ毛嫌いされます。

母に至っては、「私が神様だから」と言うし思うしで、「宗教とか信じている人はイヤ」「宗教なんかに頼りたくない」「そういうのに関わる人は嫌い」と声を大にして宣言しています。

父は、毎日、自分の親から受け継いだお仏壇の前で、必ず2~3分は手を擦り合わせながら、頭を下げながら、何かを話し掛けている様子を見せますが、これがまた宗教嫌いで、母と同じく、信仰などもってのほか、絶対的に寄せ付けません。

でも、信じることも信じないことも、自由なはず。

宗教だけではなく、とにかく、あれはダメ、これもダメだらけです。例えば、ゴミを捨てに行くとなると、「何を今度は捨てるんだ?」となってしまいます。

それでも、私は密かにいろいろ頑張っています。逆らえないクセに好奇心旺盛な性格ですので。

ちょっと親に反することをしてしまった時、この前はカウンセリングで「最近、悪知恵がついてきた」と話すと、カウンセリングの最後に、カウンセラーの方が「自分がすることを悪知恵と思わなくて済むようになると良いですね」と言われました。

仏教は好きです。仏様の教えも素晴らしく感じます。

私は、考え方が親に似てないのかも知れません。

何でも言いなりだし、何色かに染まっていそうですが、まだ何色にも染まっていないのかも知れません。

未来は暗いのに明るい。

矛盾した答えかも知れませんが、「愛情vs.束縛」でも、この窮屈な心は自由なままなのです。

hasunohaに辿り着いたのは、奇跡的ですが、当然辿り着く道であったような気もしています。

入り口が狭くても、広い世界がこの世にはあると思います。

信仰の自由も例外ではなく、うちでは全否定が当然ですが、私は不自由だからこそ自由だと感じます。

仏教も、必ずと言えるほど、ダメなもの不必要なものとされていますが、ダメじゃないし必要と思っています。

親に迷惑をかけさえしなければいいのです。

何も言わないでいることが、私の一番の自由。

この環境どうにかしてくれ~!!!と思わない訳じゃないですが、私は自分自身を見失わないように、自分自身を研ぎ澄まさせながら、「我がまま」に生きていきたいと思っています。

ワガママは言いませんがね。

きっと大丈夫。

親の機嫌を損ねないように、束縛されても自由を忘れず生きていくのみです。

この色に染まれ!と言われる程に、私は何色にも染まらないのです。

その無色の世界の中に住みながら、私は仏教も大切にしていきたいと思っています。

ちなみに、私のカウンセラーの方は僧侶です。

私は…もしかしたらラッキーな人間かも知れませんね。

「愛・愛情とは」問答一覧

一生人に愛してもらえる気がしない

一生、人に愛してもらえる気がしないです。 現状、性格がひねくれてて、頭が悪くて、職歴のなしのニートで、何も得意なことがないです。それに加えていい年して人見知りだし、人との距離感を掴むのが下手で、コミュニケーション能力が著しく低いです。 学生時代のクラスや部活、卒業後のパート、どの集団でも、最初のどんな人か探る会話でこの人はダメと判断されるみたいで距離を置かれます。本当にどこに行っても浮いて馴染めないし、関係をキープできず、どこに行っても自分だけ浮いて会話に参加できません。完全な異物になります。 学生時代、少しだけコミュニケーション能力を改善しようとましたが失敗して、改善しないままこの歳になってしまいました。なんかもう、頭の回転が遅すぎて、思考が幼稚すぎて、同い年との会話についていけないんです。お世辞や社交辞令を言うのも苦手です。 今では同い年どころか年下よりもです。高度になった大人のコミュニケーションに置いていかれました。 色々調べたり記憶を掘り起こした結果、根本的に他人に興味が薄いことに気がつきました。そのため、自己中で自分と関わってくれる人に喜びを与えたいと言う気持ちが薄いことも。また、精神的に幼く、自分の判断で物事を決めるのが苦手で、友達や他人に対して親の役割を求めてしまってること。 加えて、自分は中学生の頃からスマホ・ゲーム依存症で、計画的に物事を行ったり、努力するのがすごく苦手です。ちゃんとやろうと計画を立てても実行できず、作業が行き詰まると気がついたらスマホに手が伸びています。そのせいで何度も期限ギリギリになって無駄に精神的に追い込まれたりしました。それを素直に言えず取り繕って、行動で取り返そうとしてもまた同じことを繰り返して、他人からの信用を失ってきました。 他にも色々あるし、自分が気付けてないことも多いと思います。 ダメなところが多すぎて、自己改善のための振り返りが自分の人格否定になってしまうレベルです。 自分が自分を一番苦しめて生きづらくしてるのが、年を取るたびひしひしと感じて辛いです。このまま私は変われないのでしょうか。人と愛し合ったり、笑い合ったりすることはできないんでしょうか。 長々と申し訳ありません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

「人を愛する」とはどういうことか

お世話になります。今回は、恋愛における連絡についての考え方を通して、「人を愛する」ことの意味について、お知恵を拝借したく相談を寄せました。 私には好きな人がいます。彼は、連絡頻度がかなり少ないです。それが原因で、「私は本当に愛されているのだろうか」「もしかしたら、もう飽きられているのだろうか」などと考えてしまい、不安が募るばかりです。彼からの連絡一つで、一喜一憂する日々です。 しかし、「人を愛する」という、より大きな視点から見た時には、連絡なんてほんの一要素に過ぎないようにも思います。特に現代は、人と人との距離が過密であると思います。恋愛というのは、古くからある人間の普遍的な事象なので、本来は、連絡一つで恋愛が左右されることはないのではないでしょうか。 このように、連絡頻度や、巷の恋愛攻略法などに翻弄されていては、本質的に「人を愛する」ということができないのではないかと私は思います。 ここで、ご質問があります。皆様は、「人を愛する」とはどういう状態を指すと思われますか?何をもって、それが「愛」と定義できるのでしょうか。 ご教示頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

愛し方が分かりません。

愛について悩んでいます 婚約者から別れを告げられて、とても苦しみ、この先は依存しない・見返りを求めない愛を与えようと反省しました。 現在新しく恋人ができたのですが、結局同じことを繰り返してしまっています。 私はなるべく毎日会いたいと思っているのですが、彼は就業時間が不規則で多忙で、それでも週に1度会いにきてくれます。 お互いの時間が全く合わず、1年経ちますがお泊まりも一度もありません。 それが距離を感じてとても寂しく悲しいのです。 彼の生き方を尊重して愛するべきなのですが、どうして私を優先してくれないの!と自己中心的な気持ちが出てきて、それを抑えることができずに会いたい・寂しいと連絡をしたり、強い言葉で責めたりしてしまいます。 この行動でさらに相手を遠ざけてしまっているのに、寂しい状態から抜け出せず、死んでしまおうかと思うこともあります。 元々うつがあったり、マイナス思考を持っているので、些細なことも過剰に反応してしまいます。 彼と一緒にいるときしか幸せを感じないのです。それ以外は虚無です。 どうしたら愛することを学べますか。 これは彼に対してだけでなく友達や家族、会社の人に対してもです。 見返りを求めず綺麗な心で他人の幸せを願える人間になりたい。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

愛するということが分かりません

こんにちは。見つけてくださってありがとうございます。 タイトルにもある通り抽象的でポエムみたいな悩みでお恥ずかしいのですが、お坊さんにならご相談出来ると思い投稿させて頂きます。 私は今まで、人を愛したことも、人から愛されたこともありません。だから愛というものがなんなのかよく分かりません。なのに、私は今愛に飢えています。それだけは自覚しています。 詳しいことはプロフに記載しているのですが、私は親から虐待を受けていた為家族親戚とは全員縁を切っており、家族も友達も恋人もおらず独りぼっちで生きています。 普通の人は、生まれてから親に愛され、親を愛し、愛し合った配偶者と結ばれ生まれた子供に愛されます。なのになぜ私は普通の人と違って、今まで愛したことも愛されたこともなく、これからもきっとそうなのだろう、普通の人生を送れないのだろうと思ってしまいます。 寂しいのか、恋人が欲しいのか、誰かに甘えたいのか、と言われれば、答えはNoなのだろうと思います。相手が異性でも同性でも、例え人間でなかったとしても、愛する対象がいることはどれだけ幸せなことだろうと思います。 でも今の私にはもう誰かを信じたり愛したりする気力が残っていません。自分の心を守る為に、人を信じない、人に期待しない、人を愛さないという信念の基に生きてきたら、何か心の大事な部分が欠け落ちてしまった気がします。もう親から殴られることもなく、鬱病で自殺衝動に駆られることもなく、学校で虐められることもなく、今は安全な場所で暮らしているのに、未だに寂しくて泣いてしまう夜があります。誰かを愛したくても、疲れ切ってしまった私の心ではきっと無理だろうと思っています。 よく、「自分自身のことさえ愛せない人が誰かを愛せるはずがない」という言葉を聞きますが、自分自身のことを少しでも好きになれれば一歩踏み出せるのでしょうか。ペットを飼ってみようかとも思ったのですが、会社の寮住まいの為そもそも無理なのと私の心の穴を埋めるエゴの為に飼われるペットが可哀想だと思ってしまいました。 支離滅裂な文章になってしまい恐縮ですが、心穏やかに生きられるアドバイスを頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

愛ではなく依存?

私には現在、1年ほどネットを通じて関わっている人がいるのですが、その人のことが好きなのか、自分の気持ちが分かりません。 その人に向ける感情は恋そのもの、というような感じなのですが(連絡が来るとうれしい、話すことが生きがい等)結婚したいとは思いません。 相手が既婚者で子持ちである、年齢差が8個もある、ということもあるのですが自分が心のどこかで相手の奥さんに申し訳ないと思っていたり、年齢を気にしているからなどではない気がします。 そもそも私は年上が好きですし、相手も奥さんと上手くいっていないらしく、夫婦仲も悪いとのことなので正直あまり気にしたことがありません。 相手との日々のやり取りの中では恋人に近い距離感の時があります。好きと言われたこともありますし、私も相手とは話してて楽しいしドキドキするので好きです。 しかし相手と結婚した未来が考えられません。毎日毎日相手のことを考えてしまいますし、ちょっとしたことで嫉妬してしまい泣いてしまうこともたくさんありました。なのに、結婚したいと思えないのです。 これは本当に好きと言えるのでしょうか?もし今相手が急にいなくなったとしたら、私は確実に立ち直れる自信がないくらい相手のことを想っていますし、私にはあの人しかいない、とすら思っています。 これは愛ではなく依存なのでしょうか?誰でもいいわけではないし、あの人じゃなきゃ、あの人がそばにいてくれなきゃつらいと思っているのに。自分がわかりません。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

愛することとは

結婚を考えて交際している彼女がいます。 彼女は過去に、SNSで知り合った人とネット恋愛をし、ビデオ通話でお互いの局部の見せ合い、相手の自慰行為を見せられた という経験があるそうです。 お互い好意があり、双方同意のもと…とのことですが、直接会ってもいなく、リベンジポルノのリスクもある現代で、彼女のしたことをなかなか受け入れられません。 今のところ被害は特に無いようです。 彼女は当時失恋しフリーであり、喪失感、寂しさから、このようなことになったようです。浮気でもないので、彼女は悪くありません。 彼女の冷静で芯のある性格からして、軽々しくやった行為ではなく、よく考えた結果なのだなと信じています。 いろんな過去、失敗、経験があった上で今の魅力的な彼女があり、そのような彼女と今両想いにさせてもらえているのは、奇跡だと思います。 相手の尊厳を大切にし、認めることが、愛することであり、恋愛から結婚へのステップには必要とも思っています。 ですが、今の心境を客観視するに、本当の意味で彼女を愛せているのかも不安になってしまいました。 しかし、これ以上両想いになれる人はいないと考え、お互いの御両親との挨拶、転職、引っ越しも済ませています。 今別れたら絶対に後悔しますし、もっと辛いと思います。 私自身の低俗な支配欲、独占欲、性欲に支配されている結果だと思います。 彼女に理想を押し付けていました。 結婚後は、もっといろんな困難を2人で乗り越えなければならないのに、こんなことでモヤモヤしている自分に辟易とします。 彼女は過去に重い恋愛を経験しており、相手を受け入れることなどに関して、恋愛経験に乏しい私より精神レベルが高いと思います。 こんな未熟な私を受け入れてくれています。 それに見合った精神レベルに早くなりたいと思うのですが、できなくて、もがいています。 まだ結婚できる精神レベルではないのだと思います。 事実を知らなければ…とも思いますが、 精神レベルの低い自分への試練なのだとも思うようにしています。 別れる気はありません。もう、私が乗り越えるしかないのです。 今後の心の持ちようを教えていただきたいです。 叱咤激励でもなんでも構いません。 仏教的アプローチにも興味があります。 今後、私は変われるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

愛とは何か知りたい

私は恋愛がうまくいきません。男性に告白されたら、私のことを好きになってくれて嬉しいと思い付き合いはじめることがほとんどです。 別れるとき彼に今後の参考として「私は何で恋愛がうまくいかないんだろう」と聞くと「君は損得勘定みたいなものがある。無償の愛を知らないのでは?」と言われて心にガツンと来ました。 確かに私は、あなたのためにこれをやったよ、これをやったよ、だからこれをしてほしいなという想いがあります。 家事にしてもお互い働いていて、同じくらいの時間に帰ってきて収入は私の方が多いのに、彼は帰ったらゲームばかりして私は帰ったら椅子にも座らず夕食準備、洗濯、お風呂準備。不平等だと感じたんです。 だから洗い物して、掃除機かけてとか言いました。 でもあのとき損得勘定と言われたことを怒れませんでした。同棲をしていて彼は私のことを身近に知ってる存在だったから、彼がそう感じたのならそうなんだろう、と。 私は友達に関してもそうかもしれない。 ただ集まってワーワー話す女子会が苦手で、自分の得になるようなアドバイスをくれる人としか飲みに行かない。逆に友達が悩んでたら相談を受けてアドバイスをする。 啓発本を読んだら「損得勘定をなくそう」とは書いてあるけど、なくし方は書いてないから困っています。こんな自分を変えたい。 私って冷たいんでしょうか。無償の愛って相手のために尽くすことだと思っていました。どこで「無償の愛」を勉強すればいいんでしょうか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

愛は何か

自分の人生を振り返ってみると、生き抜くということに、かなりがむしゃらになって生きてきたな、。と思いました。 幸せは自分の中にあって他に求めるものではない。という持論が出来上がりました。 自分が幸せを探すのは、いつも幸せの中にいるから幸せが当たり前になってるせいだ!というところに行きつきました。 ですが、子供を亡くした時、子供の父親に酷い扱いを受けて捨てられたとき、 病気になって体が不自由になったとき、 酷く苦しくて、どんな死に方でもいいから誰か自分を殺してくれないか。と思いました。 お湯のシャワーが浴びれるだけで幸せを感じる自分と、気を抜くと入水でもしそうな自分とがあって、極端に振れています。 私の感覚だと、喜びよりも悲しみを大きく感じてしまう事があるのですが、 悲しみの中から喜びを見つける事に意味があるのか!に行きつきます。 これは引用ですが、 生きる意味は、自分に価値を置いてくれる人がいるかどうかで決まるという人もいるし、愛や家族や恋人、宗教だと言う人もいるし、人生に意味などないと言う人もいる。 私は生きることは愛だと教わりました。 そう信じています。 ただ愛もやっぱり自分の中にあって他に求めるものではないのかなぁと思います。 愛とはなんですか??

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ