hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さんのようになるには

回答数回答 2
有り難し有り難し 54

お坊さんのようになるにはどうしたらよいでしょう。

自分が理解できない人をどうしても受け入れることができません。

人には人の価値観がある、そんな当たり前なことを心で実感できません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

そんなお坊さんばかりではないですよ。

私も理解できない人がいます。
タバコやギャンブルをする人の気が知れず
忠告したくなります。
でも私に害が及ばない所でなら
事を荒立てなくて良いかとも思います。

同じように
私のことを気に入らない人もいるでしょうし
それをわざわざ忠告されたらムカつくでしょうね。

お互いの価値観を尊重することが
私の安寧にもつながるんだと思えば
だんだん他の人のことが気にならなくなりますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

理解できない他人はほっとくことも大事です

人に対して好き嫌いがないかといえば、あります。が、それを表に出せないのが、お坊さんというものなのです。小さいころから、「自分の好き嫌いを言ってはいけません。」といった教育を受けて育ってきていますので、若いころは「この人苦手だなあ。」とは思っても、嫌いと切り捨てることはできませんでした。年を重ねて分かったのは、自分は自分他人は他人であるということです。自分が考えるように他人も考えると思いがちですが、他人には他人の考えがあるということです。だからなんでこの人はこんなことをいうんだろうといったことはあまり考えないようにしたら、少し心が楽になりました。ほっとくことも大事ですよ。追記 「ほっとく」って方言ですかね。放っておくの略です。関西弁だと「ほかす」になるのかな。京都で修行していた時、「ほかす」って違和感がありまして。こちらでは「なげる」ですから。「捨てる」ことですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

質問者からのお礼

佛向寺 / 鈍阿 様

ご回答ありがとうございます。「ほっとく」という感覚がよくわからないでいます。受け入れられない人のことのことを考えないようにする、ということでしょうか。
ならば、私もまだまだです。
アドバイスいただいたことを実践してみるよう、心がけます。

林鴬山 憶西院 超覚寺 / 和田隆恩 様

ご回答ありがとうございます。
お互いの価値観を尊重する、私が目標としてる心がけでした、でも、できていません、私もまだまだ心が狭く、人間的に成長できていないです。今一度、自分を律していきたいです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ