他人に都合よく扱われない方法
2点ほどご相談させていただきます。
とても長くなってしまい申し訳ないです。
仕事場が変わり、2ヶ月ほど経ちます。以前とところとは打って変わり、残業がとても多く正直きついと感じています。
サービス業で働いているのですが、夜残る人がいなくなってしまうので急に私が最後まで残ることになったりします。私がいないところで決まるのです。何も知らされず、書面で私の稼働時間が伸びていたり、知らない間にカニカマさんが残る、という話になっています。私が残れるかどうかの確認は一切ありません。
また、日中もお偉い方のご機嫌とりのために私が朝から出たりしていますが、私は出勤しているのに自分のやるべき仕事すらできません。詳しくは仕事のシステムの話になってしまうので書けませんがとにかくこの現状を未だに受け入れることができません。休みの日も好きなことをしていてもどことなく休まりません。心ここに在らずです。
異動する前の知り合いは無理しないでね、と言ってくれます。しかしどこからなら無理と言っていいのでしょう。結局は「社員だから仕方がない」としか思えません、甘えだと感じてしまいます。
こう言ったことにならないように、極力他人に深入りせず一線は引くようにしていました。誰にでも同じように接し、自分の気持ちや肝心なところは見せないようにしてきました。なぜなら(簡潔に言うならば)とても話しやすい人だよね、と言われるからです。なぜ、一線引くようにしているのにズカズカ踏み込まれ都合よく扱われるのでしょうか。ヘラヘラしているわけではないのにどこか舐められている気がします。
大変長くなり申し訳ありませんが、
①仕事できつい、つらいと思うことを受け入れるのに良い方法や気の持ちようなど
②他人に都合よく扱われない、なめられない、踏み込まれない方法
などはないでしょうか。
よろしくお願い致します。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
コミュニケーションで、信頼関係を築きましょう。
なかなか厳しい状況ですね。
それにしても、残業を直前まで知らされず、押し付けられるなんて、すごく理不尽だわ。
やはり、時間外になる仕事は、私の方の都合も確認してほしいと、伝えられませんかね。でないと、こんな環境では、長く続けられるか不安になりますよね。
また、周りからナメられないようにですが。
一線を引くのは大事だと思うの。私も、仕事プライベートは分けて、仕事には持ち込まないようにしているし、誰かのプライベート話にも首を突っ込みません。
ただね、一線を引いても、距離を取っているわけではありません。周りとのコミュニケーションを密にしていますよ。そうすることで、信頼関係が生まれますし、またフォローもしてもらえます。
甘えられたら困るし、断りづらくなると思いがちですが。信頼関係が出来ていれば、これは私に言われても困る、わかってもらえないかしら、と言いやすくなるんじゃないかしら。
本当に困ることは、ハッキリと言いましょう。
コミュニケーションが取れてないと、こちらの言い分を言っても、あの人 よくわからないし 放っておいたらいいじゃない〜と思われてしまいます。
ですから、コミュニケーションをとりながら、言いやすい雰囲気を作っていきましょう。
自信及ばずの処に病生ずる
質問者からのお礼
回答していただきありがとうございます。
お二方の回答を読んでじっくり考えてみました。とても失礼な言い方ですが、そういう人間は相手にしないで自分はやることだけしっかりやっていくことが大切だと気づきました。
口で言うのは簡単ですが日々心がけていこうと思います。
ありがとうございました。