hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分が恥ずかしい。

回答数回答 2
有り難し有り難し 36

結婚をきっかけに会社を退社し、今は専業主婦です。

会社を退社した理由は、帰りが10時になってしまう為、家庭との両立は難しいと考えたからです。

あと、ずっと夜遅い不規則な生活をしていたせいなのか自律神経失調症とうつ状態を発症してしまい、治療中だからです。

病気が治ったら、家庭との両立が出来るバイトを始めようと計画しています。

私なりに治療を続けながら主婦業を頑張っているのですが……

専業主婦である今の自分がとても恥ずかしいし、ひけめを感じてしまいます。

先日、旦那さんと買い物中、旦那さんの同僚とその奥さんに会いました。

奥さんは結婚後もフルタイムで働いている人で、専業主婦の私は恥ずかしくひけめを感じ嫌な気持ちになりました。

旦那さんは、専業主婦でいる事に対して何も言いません。

毎日忙しく帰りが遅い自分を支えてくれてありがとう、と感謝をしてくれています。

体調が悪い事も心配してくれて、焦らずにゆっくり治そうと言ってくれています。

どうしたら……もう少し今の自分に自信が持てて恥ずかしくなったりひけめを感じたりしなくなるのでしょうか?

どういう心構えでいれば良いのでしょうか?

よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

今の自分を誇ってみましょう!!

質問読ませていただきました。

色んな人と自分を比較してみると、なんとなく自分が劣っているのではないか?と卑下してしまう時もありますよね。自分の心が弱っているときには、そのような思考に陥ってしまいがちになります。

さて、めいさんが専業主婦でいることは恥ずかしいことなのでしょうか?
家庭という家族が帰るべき場所をしっかり守っていること、これはとても素晴らしい事ですし、むしろ誇っても良いくらいです。人は自分が寄るべき場所がなければ、頑張ることは難しいモノです。そういう寄るべき場所を、めいさんがご主人の為に作っているんですよ。
また、そんなめいさんを心から理解し、感謝を捧げてくれる素敵なご主人を持たれたことも、大いに誇ってよろしいでしょう。

自分が持っていないモノを他人が持っていると、羨ましくなるものです。しかしその同僚の家庭は夫婦でフルタイムで頑張っておられるが、ひょっとしたら仕事で二人が疲れていてイライラしてしまい、ケンカが絶えないなんていう事情を抱えているかもしれません。
めいさんが見てるのは、相手の表面部分だけです。表面がよければ中身もいいというわけでありません。そういうことにも、思考を巡らしてみて下さいね。

また、人には得手不得手があります。他人と比べても仕方ありません。めいさんにはめいさんの得意なことがあるはずです。出来ないことを恥じるのではなく、自分に出来る事を見つけて、そこを誇って下さい。
そして、過去の自分と比較して、今の自分が少しでも誇れるような自分になるように努力してみましょう。自分の嫌いな部分を挙げてみて、簡単なことでもいいので1つでも直していくことが出来れば、それは大いなる進歩です。それを繰り返すことで、過去の自分よりもっと素敵な自分になっていくことでしょう。
比較すべきは他人ではなく、過去の自分なんですよ。過去の自分より今の自分を誇る、これを続けていければ必ず自分に自信が持てます。他人と比較して卑下することも少なくなるでしょう。

何か少しでも参考にしてみて下さいね!

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

7割が共働きといわれている中で

7割が共働きと聞いたことがあります(統計母体はどの世代か分かりませんが)。
確かにそのような世間の流れがありますが、主婦というものも実際は立派な職業でしょう。
お坊さんはお寺で主婦業のようなことをたくさんしているので分かります。

私の嫁は仕事をしてません。病院勤務であったのをスカウトしてお寺に入ってもらいました。
彼女のおかげで私はとても楽です、何しろ世間のことを気にしなくてもいいのです。

「世の中でこんなことがあったよ」(私はテレビをほぼ見ません、日経新聞のみ読んでいます)
「最近こういうのが流行ってるから買ってみたよ、着て見て」(洋服興味なくてもそれなりにちゃんとできる)

会社の有能な秘書でさえ、私のこんな深いところまで察してサポートしてくれる方はいないのですから、主婦=三食昼寝つきではなく 主婦=スーパー秘書
といった心持でよいではないですか?

{{count}}
有り難し
おきもち

人生の転機になる「一転語」をあなたに。 ハスノハで返信しきれない内容でしたら直メールもokです yuko@ikkeji.jp

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ