これからの人生について。
初めまして。
私はアルバイトで働き一人暮らしをする女性です。
三年前、母を亡くしました。
私の家庭は母子家庭であり、私と弟と母の三人家族。
母を亡くし、親戚から見放された私と弟の元にとある人物がやってきました。
その人物とは、十年前に母と離婚した父です。
「まだ我が子への愛情は消えていないんだ」そういった理由で、私と弟の親になる事を申し出ました。
私たち二人の事で困っていた親戚達は、喜んでその申し出を受け入れました。
私は抵抗しました。
父が住むのは、福岡。
私が育った長野からは遠すぎます。
それに、高校三年生だった私は次への進路が決まっていました。
夜な夜な大人達に囲まれ、「福岡へ行け」と説得させられる日々。
頭がおかしくなりかけましたが、通っていた高校の先生の手助けもあり、なんとか長野に残ることが出来ました。
長野に残れた事は嬉しかった。
弟は福岡で過ごすことになりました。
しかし、そんな喜びもつかの間。
私は学校で人間関係に苦しみ、ついには体を壊して、退学します。
新たな実家となった福岡へいくこととなりました。
期待を抱いていました。
また、家族の暖かさに触れられるかもしれない。
「家族」という物を欲しがっていました。
しかし、福岡での生活は私にとって「家族の暖かさ」とはかけ離れていた。
父は、暴力・お酒・悪口の酷い人でした。本人いわく教育のためだとか、伝えたい事があるからとか、そんな理由。
私に向かって、母への悪口も平気でいう男でした。
悩み苦しみ、やがて激しいめまいに襲われるようになった私は、仕事が出来なくなりました。
そんな中で背中を押してくれたアルバイト先の店長。父から逃げ出す方法を教えてくれた精神科の先生。
長野に住む親友は、一人暮らしをしている部屋で一緒に住もうと申し出てくれました。
彼らのおかげで私は、家族を捨てる覚悟を決めました。
荷物を送ったあと、身一つで長野に転がり込みました。
激怒した父は私との縁を切り、私もそれを望んでいたので承諾しました。
親友の部屋を借りながらアルバイトして、やっと始めた一人暮らし。
これからは好きな事をして生きよう!
そんな時、とても悩みました。
何を考えても「現実味のあること」
しか浮かびません。
現実の悲惨さしか見えなかったから。
どうすれば、自分のしたい事を楽しめるようになりますか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
大丈夫。もう、昔に戻ることはないのだからね。
そぅ。。。大変だったのね。
いっぱい悩んで、やっとの思いで環境を変えたのに、待っていたのは裏切りだった。
あなたを苦しめる あの人は、親なんかじゃないわね。本当によく踏ん張って、長野に帰ってきたんだね。弟さんは、大丈夫かしら。
あなたの周りには、あなたのことを理解し、サポートしてくれる人がいるのね。あたたかい人もいるのね。そんな人達のほうが、よほど家族のようだね。
あなたが考える現実味は、これからの未来でしょ。もう同じことは起きないわ。
あの人との縁を切り、接触もない。
あなたが、あの人に振り回され苦しめられることは、もうないのよ。大丈夫。
まずは、一人暮らしのリズムを安定させましょう。貯蓄をしていきながら、生活設計を立てましょう。新たな出会いにも、あなたの理解者が増えていきますよ◎
そんな周りのサポートも、受けていきながら。
あなたの人生を、あなたの思うように生きていけばいいのですよ。
大丈夫。もう、昔に戻ることはないのだからね。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。
未来への不安はもちろんありますが、自分らしく楽しんで生きていこうと思います。迷ったら、またこのご回答を読み返しますね。
本当にありがとうございました(*´-`*)



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )