hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

母が話しを作り過ぎる、治療の妨げになる

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

母の事で、相談させて頂きます。
私は、不安障害で通院しています。
私が、通院している病院に、母は、付き添いで来ます。
心配してくるのは、ありがたいのですが、お医者さんに、私が言ってない事を言ったとして、先生に話しをします。私が、そんな話しをしていないと言うと、また、おかしい事を言っていると言います。
先生に相談したくても、できません。何か先生に相談しても、こんな事は誰でも悩んでる馬鹿じゃないのか、と罵ります。
病院に、付き添わなくてもいいと言うと、何か聞いて欲しくない事が、あるのかと、怒り始めます。
今日も髪型について、怒られたのですが、私はそんな事は言ってないと言い張りました。
病気の事は、理解してもらえません。病気の事を言うと、烈火の如く怒り始めます。
私は、病気と向き合って、頑張って行こうと思うのですが、母が入ってくるため、なかなか上手く、行きません。
いつも何かに、文句を言って怒っている人です。
どうか、ご指導下さい。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

距離を置ければ良いですね。

私も精神疾患ですが、私の母もいわゆるヒステリー気質で、最初母子密着が酷くて、かえって病状が悪化したので、主治医の判断で独り暮らしを始めて、やっとよくなってきましたね。最近まで3年も母とは会っていませんでした。
やっと和解しましたが、主治医は「あなたのお母さんはあなたの病状を悪くするようなことしか言わないから距離を置いた方が良い。」とアドバイスしてくれました。母親が心配で診察についてくるというのはわかりますが、それは自分のせいで娘が精神疾患になったのではないかという悔いがあるからではないかと思います。とかく日本では子供の出来が悪いのは親のせいみたいな風潮があり、その自責の念から付き添うのでしょうが、本人にとっては迷惑な話ですよね。「聴かれたくない話があるのか。」と言われたら、「ある」といったほうが良いですね。あなたの文章から見て、付き添いは断るべきで、無理なら席を外してもらって主治医と話できる時間を作ってもらわなければ、診察の意味がないですよ。精神医療は決して薬だけでは治らず、精神療法や心理療法、作業療法、その一環としてのレジャー療法や認知行動療法などいろいろな方法を試して良くなっていくものです。相手を変えることは難しいが、自分を変えることはできます。いろいろ方法はあります。とりあえず、母親とは距離を置いた方が良いですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
先生と相談して、二人だけで、診察できるようにしました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ