娘の友達関係が心配でたまらない
中2の娘のことです。
娘は、思ったことをずばずば言う、同じ部活のAちゃんのことがどうしても好きになれず、そのことを私によく愚痴っていました。私は、愚痴はいくらでも聞くから、他の人には言わないように言っていたのに、友達のBちゃんに愚痴っていること、そしてそのことをBちゃんのお母さんも知っていることがわかりました。Aちゃんのお母さんとBちゃんのお母さんは知り合いです。私は、Aちゃんのお母さんとBちゃんのお母さんとはどちらとも親しくしています。
私は、娘が、Aちゃんをよく思っていないことをBちゃんがしゃぺるのではないか、直接しゃべらないにしても伝わるのではないか、Bちゃんのお母さんがAちゃんのお母さんにしゃぺるのではないか、ということが不安で不安でしょうかないのです。
もし、最悪の結果になっても、娘が自分でまいた種だから、引き受けるしかない、とは思うのですが、Aちゃんのお母さんとAちゃんの気持ちを考えると、たまらないし、Aちゃんのお母さんの性格を考えると、謝っても許してもらえないだろうと思うのです。
前に相談したときも、子供の問題と自分の問題を切り離さなければならないと思うのですが、娘の不始末はわたしの不始末、できるだけ、人に迷惑をかけたり、嫌な気持ちにさせてはいけないと思うと、本当に不安でしょうがありません。
今回のことを私は、どう考えればいいのでしょうか。友達の悪口を友達にしゃべってしまったことを娘に注意したり、BちゃんやBちゃんのお母さんに口止めをするのはやりすぎでしょうか。
不安で仕方なく、相談させていただきました。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
何があっても信じて、娘さんの味方でいてあげましょう
そうですねぇ。。。口止めすると、また ややこしい問題になる気がします。
愚痴は、誰でもが持っている感情ですし、
誰とでも仲良く みんな一緒に、とはいかないのが人間社会。
娘さんも、愚痴を言いたいときもあるし、話の流れで お友達に愚痴をこぼしたのでしょうね。
Bちゃんが、これはAちゃんには言うべきでないと判断すれば、Bちゃんの胸にしまっておくだろうし、Aちゃんとうまくいくように働きかけてくれるかもしれない。Bちゃんがお喋りな子なら、ベラベラAちゃんや周りに喋ってしまうだろうし。
そうしながら、人間関係を学び 築いていくのですから。これも、娘さんの人間関係の付き合いの仕方なのですよ。
それを、良かれと、Aちゃんには言わないでとBちゃん親子に伝えてしまうと、余計にややこしい展開になるんじゃないかしら。
お子さんのこと、心配でしょうけれど、私はそれも含めて、娘のことを信じているから と。何があっても、娘さんの味方でいてあげましょうね。
質問者からのお礼
前回相談したときも同じ方に回答いただきました。いつまでたっても相変わらず過保護な母のままで恥ずかしい限りです。
私自身が愚痴をこぼす相手は選ぶということにものすごく気を付けていて、そのことを娘にも話してきたのに、いとも簡単に別の友達に話してしまっていること、そしてその友達が簡単にお母さんに話していることにショックでたまりませんでした。
でも、娘は、私の手を離れて自分の判断で行動し始めているということですよね。悪い結果になっても、そこで自分が話す相手を間違ったことを学習するしかないのですよね。
その時は、AちゃんからもAちゃんのお母さんからも責められることになるでしょうが、一緒に謝り、一緒にこれからのことを考えていかなければならないと覚悟したいと思います。
ありがとうございます。