言われる人と、言われない人の違いは?
会社で総務係に所属しています。
複数の担当事業を抱えながら、会社の雑務も総務のメンバーで行うように言われており、毎日食器の片付けや戸締まりの確認、毎週必ず洗うように言われている公用車の洗車等も行っています。
気づいたことも率先してやるようにしているのですが、それでも上司から出来てない部分について注意されることもあります。
同じ係に6つ年下の同期がいますが、彼女は上記のような雑務はまったくやりません。毎週と言われている洗車も今年度は2回しかやっていません。できないほど忙しくも見えないのですが…。そのことについて、上司に言っても、彼女に注意することもなく、むしろ「間違えられない仕事をしてもらってる(会計)から」と、彼女を守るような言動ばかりです。それが続くと、彼女の仕事はさぞ立派で、私の仕事はたいしたことでないと言われているよう(私は一生懸命やっているつもりです)で、みじめな気持ちになり、比べることでないと分かりつつ、過剰に彼女に対して劣等感を感じます。どのようにすれば、自分の気持ちを落ち着かせることができるでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
分かってくれる人がいるのは、心の強みよ◎
ん〜確かにそう感じてしまいますよね。私でも、同じような仕事を求められている状況下にいたら、なぜ あの子だけが?と悔しい思いをしていると思うわ。
あなたのせいというより、上司の好みの問題なのかも。腹立たしいけれど。
会計担当は、特別なのかしら。。。
なんだか、納得がいかないですよね。
上司に抗議しても、目を付けられるのは嫌よね。気持ちを落ち着かせるとしたら、同じ立場(理不尽)にいる仲間と愚痴を言い合うこと。分かってくれる人がいるのは、心の強みよ◎
質問者からのお礼
中田三恵様
回答ありがとうございます!!
上司に訴えても何も変わらない現状に、自分がおかしいのかと思い込みそうにもなりますが、幸い、彼女やその上司のことで、同じく理不尽な思いをしている同僚が数名おり、その人達とは思いを共有できております。
彼女や上司は何も変わりませんが、わかってくれる人と気持ちを分かち合いながら、やるべきことはやっていきたいと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )