hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人生の劣等感を少なくする対処策

回答数回答 2
有り難し有り難し 8

こんにちは。
初めて質問させて頂きます。
 
劣等感の質問です。
 
自分なりに一生懸命やってきた、けれど生きていけるほどの収入が得られない。
現在そのような状態にあります。
(現在までにアルバイトを3つさせて頂き、
パワハラ•人間関係で退職したことがあります)
(仕事をしたいのですが、劣等感や過去のパワハラ•人間関係を思い出し、
現在は自分なりに出来る仕事を一生懸命やっております)
パニック発作や予期不安が強く出る時があるため抗不安薬を時々飲んでいます。
 
劣等感が強く出て、自他•この世に怒りが出る事があります。
カップルに出会う、レジで粗雑な対応をされる、同業の方に会う時、
最近はそのような時劣等感を感じます。
(けれど、ある時自分が敵を作っている時もある、
そう感じた出来事もありました。自分の敵意•殺気が敵を作っていると)
 
検索して少しヒントがあり、劣等感は自分を愛する事で少なくなっていくとあり、
それを仕事の合間、自分なりに行なっています。
休みを少しずつ増やしてみる、好きな事をする、好きな所に行ってみる、
色々な事に感謝をする。
少しだけ心が軽くなるので、少しずつ増やしています。
 
今、友人•恋人と呼べる人はいませんが、
友人•恋人•家族と生きていける道を探しています。
劣等感を少なくし、自分なりの道を歩むにはどうしたらいいのか、
アドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。

2024年1月4日 11:55

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お唱え:「ジャムズスン、バラクスン、エンペンメン。」

人間は自分を守ろうとする心理・意識があるのですが、それが変な形で動くと自分の思い通りにならんことにぷんぷん丸になるのです。ベースにあるのはわたくし意識、エゴ意識、自分らぶ意識。ですが、聖人君子や立派な人たちは、人間には誰にでもそういう自己防衛・自分らぶ意識があることを悟り、さらにはその意識をよりクオリティの高い育てかたへと導かれたのです。自分を愛するなら、今後の人生において二度と怒らない、苦しまない、へこまない、だめだどうせだってでも的なDISり「D」思考にならないようにしろや、しなさい、したほうがいいよ、しようよ、するべきだよ、いや、そうしないとこれからずっと苦しいから、一緒に心を豊かにしようね💖と教え導かれるわけですわい。
だから、あなたの中の劣等感、疎外感、無価値観を漫画家ならキャラ化して、善玉菌マンにすればいい。
ジャムズスン、バラクスン、エンペンメン。
劣等感、疎外感、無価値観というキャラをあの人気アニメ「エンペンメン」に喩えるならば、
劣等感マンは、自分をダメだと思っているけど、そのエネルギーはそれをバネにしてものすごく高みへと成長する素晴らしい功徳キャラ。
疎外感マンは、いつも孤独だけど、実は本当の孤独に直面しても向き合ってもいない、ただ単に孤独になることを妄想で恐れていただけで、とことん一人で山奥で坐禅修行したら、世界中がいつも友達だったと悟っちゃう素晴らしい悟り的陰キャ。
無価値観マンは、価値を誤解したり、価値を一面的にしか見られていなかったという偏ったものの見方に縛られているだけで、プリキュア化することで観自在、無限の可能性、価値観を見出して千手観音が持っている多種多様の道具のように、さまざまな価値を生み出すクリエイティブで教導的な働きをするボサツキャラぢゃ。
仏教では貪瞋痴というてな。
豚は欲望の猪八戒。
カッパは怒りの沙悟浄。頭と心が知覚過敏でシュミテクト。
猿は無明と愚痴の孫悟空。知らねーことばかりだから、迷い苦しむのぢゃ。
そして、主人公の玄奘三蔵法師とは…お前さんのことぢゃ!👴
人生、天竺、浄土に向かう際に、三匹の動物が邪魔をする。じゃが、そんな三匹の動物を仏の手のひらの上で転がして本質を見極め豊かな心へと転ずることが仏の心、菩提心、信仰心なのぢゃ。
よって、あなたの中のその三匹の子豚は、本質を見極めて上手に飼いならせばよいのです。

2024年1月8日 9:17
{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

劣等感を感じることありますよね

拝読させて頂きました。
あなたは劣等感を感じて生きるのがとても辛いのですね。あなたなりに一生懸命にばんばったのですがバイトでもパワハラにあったり人間関係で辛い思いをなさったりしてパニックになったり不安にさいなまれてきたのですね。詳細なあなたの状況はわからないですけれど、あなたのそのお気持ち心よりお察しします。
あなたは周りの人達のことを見ると自分と見比べてしまいどうしても自分が劣っていると思ってしまうこと、道ゆく人々を見ると劣等感からいらだちや怒りや憎しみがわいてくることもあるのですね。あなたがそう思ってしまうお気持ちもわかる様に思います。そう思ってしまうことはありますよね、何で自分だけこんなみじめな思いをしなければならないのか、何でこんなに辛くさみしい思いをしなければ奈々らないのかと思うことはあります。
そんなあなたの思いをここでも思いつくままにおっしゃって下さい。あなたは決して独りではありません、あなたは私達や仏様や神様やご先祖様とご縁を結んでおられますし、あなたには沢山の方々とのつながりがあるのです。
あなたの思いををどうか仏様や神様やご先祖様に心から手を合わせてゆっくりとおっしゃって下さいね。心の中から溢れてくる思いを思いつくまま一つ一つお伝えなさって下さい。仏様や神様やご先祖様はあなたのその思い一つ一つを全て優しく受けとめて下さいます。あなたの劣等感も辛い気持ちも苦しみもさみしさも怒りに憎しみもうらみも殺意も全て優しく受けとめて下さいます。そしてあなたを受け入れて優しく寄り添って下さいます。
どうかあなたのお気持ちを可能な範囲で身近な方々や信頼できる方々やあなたを支援して下さる方々にもおっしゃっって下さいね。そしてあなたの心の中を楽になさっていきましょう。様々な方々がきっとあなたのことを受けとめて下さいます。あなたに優しく寄り添って下さいます。そしてあなたも優しく人に接していくことができるででしょう。
あなたがこれからも沢山の方々とのご縁に恵まれながら心から分かち合いお互いを思いやり、心から豊かに穏やかに生き抜いていかれます様に切に祈っております。そしてあなたを心より応援しています。

2024年1月5日 11:05
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

ご回答、誠にありがとうございます。
近くのお寺に行ってみようと思います。
まずは心の中で言葉にして、手を合わせて色々な思いを話してみようと思います。
話をできる人も探してみます。
終始丁寧なご助言に感謝致します。
ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ