hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

劣等感が消えません

回答数回答 2
有り難し有り難し 28

劣等感が強く苦しいです。

子供の時から「〇〇してはいけない」「〇〇しないとだめだ」のような0か100かの思考癖があります。
人前で失敗することが怖くて、絶対に成功する自信のあることしか挑戦できません。

自分への期待値が高すぎるので、何の才能もなく友人も少なく仕事もできなくて愛嬌もない現実の自分を受け入れられません。
本当は何か一つでも極めて、才能のある人間になりたいのに、あらゆることに私より優れた人がいて自分の価値が見出せません。

それなりの大学、それなりの会社に入りましたが、特に目標があったわけではなく「自分が手の届く中で一番レベルが高かったから」入学/入社を決めました。以前受けたカウンセリングでは「本当にやりたいことに対して努力をする経験をしていない、環境に甘えている、かわいそう」と言われました。その通りで、でもどうしたらいいか分からないです。
楽しいと思えて続けているいくつかの趣味でも、「でも下手だしな」「知識がないし」と落ち込むことが多いです。
こんな子供に育ってしまって両親に申し訳ないです。

周りの友人たちはみな自分に自信があるように見えて、とても羨ましいです。みんな私より何かの点で秀でているし、人から好かれています。友人達から見下されるのが怖くて(そんなことをする人たちじゃないのは分かっていますが)必死でできるふりをしています。

褒められたい、認められたい、すごいと言われたい、というような気持ちが消えず辛いです。自分を受け入れたり、醜い自分を変えたりするにはどうしたらいいでしょうか。とりとめもない文章ですみません。

2023年9月5日 2:24

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

どうぞ、自分自身の人生を生きてください

鏑木さん、こんにちは。あなたの切実なお悩み、拝読致しました。私もかつて劣等感やネガティブな思考癖に苦しみましたので、他人事とは思えませんでした。心よりご回答させて頂きます。

何をしても自分でやった感覚、自分で選んだ感覚というものが薄く、何事も“手応え”がない。達成感や満足感を得られず、いつもどこか心が満たされず、心細いような心境。それゆえ他者からの評価を必要以上に求めてしまう。そのような状況なのではとお察し致します。苦しかったですね。でも大丈夫ですよ。徐々に解消されてゆくでしょうから。あなたがそのような状況に陥ってしまわれた主な原因は、様々な「思い込み」にあると私は思います。きっと聡明なあなたのことですから、ご自身でもすでにお気づきなのではなかったでしょうか。

・失敗してはいけない、成功すべき
・(何かしら)才能を持っているべき
・愛嬌があった方が良い
・人から好かれなければならない
・人から評価されなければならない
・なにか一つでも極めなくてはならない
・人より秀でていなければ意味がない
・明確な目標を持って達成すべき
・意味のある事をして価値を高めるべき

これらは、鏑木さんのお心がとらわれてしまっているかもしれない「思い込み」です。どの考え方も、一見正しく思われますが、よくよく考えてみるとそうとも言い切れない所があるはずです。一つ一つ「本当にそうかな?」と、ご自身で疑ってみてください。思い込みを解く鍵は、「疑ってみること」なのです。

せっかく好きなこと(ご趣味)があっても、「人より秀でていなければ意味がない」「才能を持っているべき」「明確な目標を持って達成すべき」「極めなくては」などの思い込みが働きますと、いかがでしょう。心から楽しめなかったり、趣味が趣味でなくなってしまったりするかもしれません。しかし考えてみると、もとより楽しくてやっているのですから、人より秀でることも、才能の有無も、目標うんぬんも関係ありません。

そもそも、これほどがんじがらめになっておられても、何かしら挑戦され成就(達成)されているわけですから、それこそ凄い事です。もうお気づきだと思いますが、「思い込み」というのは自分のなかにはありますが、自分の考えではないのですね。そういうものに苦しめられる必要はございません。どうぞ、遠慮なく何度でもハスノハを頼ってくださいませ。

そわか合掌

2023年9月5日 6:34
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
苦しみに負けず、安心して前を向いて力を出して頂けるよう、微力ながら誠心誠意お答えさせて頂いております。皆さまのこれからが、すこしでも明るく前向きなものになりますように、あなたのこころを照らす“お灯明”のような言葉を差し上げられましたら本望でございます。どうぞ、よろしくお願い致します。 そわか合掌 (略歴) 横浜市出身。明治大学政治経済学部卒。経営コンサルティング会社勤務後、一念発起して真理究明のため仏門へ。師僧のもと、静岡本國寺にて出家得度。西新宿(東京)常円寺にて随身修行、妻の出産を機に熊本(市内)へ遊学、京都本山妙覚寺にて執事務めなどを経て、現在は「こころ」と瞑想を学ぶ道場、瞑想スタジオ「そわか」を主宰。独自路線ではあるものの、地道にこつこつ、犀の角の如くの仏道をゆくお坊さんです。瞑想指導(そわかのレッスン)を通じて、老若男女どなたにでも分かるやさしい言葉で仏法(仏教のこころ)をお伝え出来ればと願い、今ここ道半ばに在ります。仏道を通じて、わかったことも少なからずありますが、まだまだわからないことはわかりません。直心ひとつ、素直な心、真っすぐの心で、この道を自分なりに最後まで歩み切ろうと決めております。何があろうと不退転、仏教根本の大法こそを明かし、ひとえに衆生済度の一露とならん。南無妙法蓮華経。合掌
どのようなお悩み事でも、安心して打ち明けてくださいませ。説教臭いことを申したりは致しません。すべて、あるがまま受け止めさせて頂きます。いつでもお気軽にご相談ください。

五感をしっかりと感じる。白から黒のグラデーションを知る。

鏑木さん、はじめまして!
おはようございます。
劣等感が強く変わりたいと思われているのですね。
何だか今、エネルギーがあまりないというかネガティブなことばかりを考えてしまう時期なのでしょうか?落ち込むことが多いですか?波が激しいですか?

鏑木さん、生きているだけでも素晴らしいことなのですよ!がんばれる実力や才能があったから、それなりに凄い会社に入社できたのですからね☆親御さんに申し訳ないなんて思わなくても大丈夫です◎口には出さなくても愛しい娘なのですから。
ところで、認知行動療法のアプリや読書、ワークブックを始めて見ませんか?
YouTubeにもたくさんあると思いますよ。白黒思考も改善できると思います。人と比べるより、過去の自分、昨日の自分よりどれだけ成長できたかを考えましょうね。認知行動療法も難しいなと思ったら、心療内科のカウンセラーさんにアドバイスしてもらうのも良いですね。

ただ、気になったのは
>以前受けたカウンセリングでは「本当にやりたいことに対して努力をする経験をしていない、環境に甘えている、かわいそう」と言われたとか…。かわいそうなんていうカウンセラーさんがいるのが信じ難いです>⁠.⁠<
例えば、カウンセリングでも診察でも100%正しいことを言われるとは限らないので「それは違うけどなぁ…」と考えたり伝えても問題ないし、大丈夫です◎

白黒思考も。水墨画があんなに美しいのはグラデーション(白でも黒でもないところ)があるからですよね?水彩画もデッサンも、空の青も一色ではないでしょう?そういうアートに触れて「美しいな!綺麗だな!!」と感じることもさらにセラピーになります。五感をしっかり感じてみませんか?ゆっくりと楽しく味わって野菜の甘さを感じたり。このチョコレートとこの紅茶でさらに美味しくなったなぁと感動したり…。猫や犬を触って「フワフワだなぁ、可愛いなぁ」と癒やされてみる。そうするとカチコチだった思考が緩くなります。
私は鏑木さんを全肯定しますので、機会があれば顔を出さなくてもZOOMでお話しできたらいいなと思います。
「これが本当の私だ!」という鏑木さんに近づいて行けたらいいですね。
無理だけはしないでこれからもマイペースで行きましょうね。〜ねばならない、〜べきよりも「〜したい」を増やしたら。はしゃいだり人生がより楽しくなりますよ
^⁠_⁠^

2023年9月5日 8:00
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして! 覆面僧侶・きみーです。 ハスノハであなたと出会えたことを嬉しく思います。 私はこれまで、様々な方々の人生に寄り添い、心の声に耳を傾けてきました。 ・産業カウンセラー ・緩和ケア病棟・傾聴ボランティア ・刑務所、専門学校キャリアガイダンス講師 ・就職相談室カウンセラー ・人材派遣会社・事業コーディネーター 特に、20代〜40代の方々からは、仕事や人間関係、自己成長など、様々な悩みをお聞きします。 ゲシュタルト療法や交流分析といった心理学の手法を学び、あなたの心の奥底にある感情や思考に寄り添いながら、一緒に問題解決を目指します。 例えば 「自分らしく生きられない」 「人間関係がうまくいかない」 といった悩みを抱えているとしましょう。そんな時は、過去の経験や現在の状況を客観的に見つめ直し、あなたにとって本当に大切なものを見つけるお手伝いをします。 音楽や芸術を通して培った豊かな感性を活かし、あなただけの心の風景を描いていくような、 そんなカウンセリングを心がけています。 一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。一緒により良い未来を築いていきましょう!
※ZOOMは覆面ではなくて素顔です、ご安心ください(⁠^⁠^⁠) 日にもよりますが19:00以降が確実です。 信頼関係構築→傾聴→技法、あなたを最大限大切にします。 「傷つきを築きに」そして気づきに。自律へと導くカウンセリング 【人生の羅針盤】人生の道標となり、迷いを解消しコンシェルジュとして旅のお供をします。 各種心理療法、認知行動療法などを学びました。 [カウンセリングについてご一読ください] ハスノハはカウンセリングルームの対面と違い、ZOOMだけのやり取りになります。 カウンセラーは「聴く人」ではありますが、クライエントさんの身体の動きや微細な変化も見逃さないでカウンセリングをしています。 腕組みをしたり、眉間に皺を寄せたり、涙を我慢したりと表現は人それぞれです。 画面オフも歓迎ですが、 声のトーンだけを頼りにするしかなく、情報が足りないのが現状です。 皆様のお悩みを全身全霊で解決する覚悟でおりますが、誤解やすれ違いを避けられないことも稀にあります。 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

質問者からのお礼

丁寧にご回答ありがとうございました。
寄り添ってくださって少し気持ちが楽になりました。
本当に思い込みが激しく、気分も上下しやすいので、自分に振り回されて疲れていました。
思い込みや認知の歪みがあることを自覚して、ものごとの捉え方を少しずつ変えていきたいと思います。認知行動療法にも興味があるので調べてみます。ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ