hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

こんな生き方でいいのかな?

回答数回答 1
有り難し有り難し 15

人間は悲しい生き物ですか?生きるということは辛いことでしょうか?

必ずしもそうではないと思いますが、自分が赤ちゃんの頃は愛情をもらい、お世話をしてもらい、赤ちゃん(自分)のことを嫌う人などいなかった。

ですが大人になり、人と関わり傷付けられたり、嫌われたり、悲しい思いをします。
そんなことなく、みんな幸せだったら、愛に溢れていたら良いのにと思います。

例えば、ある人(A)を傷付けてしまう。Aにとっては傷付けた人(B)はとても憎く、嫌いになると思います。ですがBは本当は人を傷付けるような人ではなく、その時の環境や感情があったからだとします。でもAにとってはそんなこと関係なく、良い部分があっても見ようとしないと思います。もし許せるのであれば、良い部分を見れるかもしれませんが…

そう思うと悲しいなと思ってしまいます。
ですが今の私は、許せない!と思ったらその人と関係は深めたくないので、悲しい人間なのかな?もったいない生き方なのかなと思ってしまいます。

私は人間関係で苦しむことが多く、本当に信頼できる人は家族、中学生からの友人一人だけです。
新しい人間関係を構築するのが怖いです、友人がほしいとも思いません。鎖国状態です。

本当に信頼している人の幸せは喜べますが、そうでもない人の幸せは喜べない。嫉妬したり、喜べない自分が嫌になったり、深く考えすぎるのか生きるのが辛くなるからです。
また、辛いことがぐわっと押し寄せると死にたくないのに死にたいと言ってしまいます。
そんな自分も嫌になったり…。

今私は家族がいて、守るべき子どももいます。育児に専念しており大変ですが、楽しみを感じながら生活をしています。

妊娠する前は仕事をしており、職場では萎縮してしまい、人の目を気にして何にも言われないようにと頑張っており、辛かったです。
そしてたくさん嫌なことを言われ、それに我慢して、でも生きるのが辛かった。人と関係を深めるのが凄く嫌だった、怖かった。
また仕事復帰したら戻ってしまうのかなと今から不安です。

私はこんな生き方でいいのかな。
せっかく頂いた自分の命、こんな人生の使い方でいいのかな。

読みづらい文章で申し訳ありません。
吐き出したいという気持ちでした。
漠然とした内容ですし、回答しにくいかも知れません。もし何か私に助言して頂けることがあれば教えて頂きたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

0か100ではなく、ほどほどの部分があってもいいんですよ!

質問読ませていただきました。

人間関係は難しいものです。人生のウチで触れ合う人は数多くいますが、深く関わる人は少数ですし、本当に信頼できる人というのはもっと少なく人生の中で見つかるかどうか分かりません。
しかし、人間は社会的動物と言われるように、一人の状態では生きてはいけません。何かしらの形で人と関わっていかなければならないのです。その中で、イヤな人と触れ合わなければならないこともあるでしょうし、好きな人と別れたり離れたりすることもあります。
それが辛く苦しい部分でもあります。心中お察しいたします。

さて、私もたくさんの人と関わって参りましたが、1つ言えることがあります。それは全ての人に好かれることは不可能だと言うことです。どんな素敵な人や、どんな立派な人であれ、その人のことを嫌ったりムシが好かない人は必ずいます。
もちろん、そういう自分を嫌っている人達にも、自分を好きになってもらおうと努力する事は素晴らしい事だとは思います。しかし、それには途方もない努力が必要ですし、叶うかどうかも分かりません。
ですので、たとえ少数であっても自分を好きになってくれる人を大切にすればいいのではないでしょうか。

人は完璧ではありませんし、何でもできるわけではありません。自分の能力や性格に応じて、自分ができることを一生懸命やれば良いんです。
ですから、たとえ少数であっても他人を大切に思える心、私は素晴らしいと思いますよ。

また「許せない!」と思う人との付き合いですが、理想を言えば「そんな人にも良いところがあるんだから、そこも見てあげれば?」と言いたいところですが、人の感情はそう上手くは処理できない部分があります。
しかし、お子さんもできて状況や環境が変わってきている以上、今までと全く同じというわけにはいきません。お子さんを守るために、イヤな人ともそれなりにお付き合いする必要も出てくるでしょう。
ですから、「それなりにお付き合いする」ことを学んでみて下さい。完全拒否するでもなく、深く接するでもなく、当たり障りなくそれなりのお付き合いの仕方です。

人は真剣な部分と、それなりの部分を上手に区別しながら、自分の心に調整を付けてやっているんだと思います。
常に0か100ではなく、ほどほどの部分があってもいいんだ!と自分を認めてあげて下さいね。

何か少しでも参考にしてみて下さいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

質問者からのお礼

回答頂きありがとうございます。
回答読ませて頂いてから、考えることはなくなりました。
人間はそういう生き物でいいんだ!と思えました。
今回も気持ちが楽になりました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ