ねじ曲がった心
子供の友達のお母さんと仲良くさせてもらうようになりました。
色んな話をしていく上でそのお母さんのおかげで考え方が変わったり、前向きになれたり、グジグジ悩んでいた事も悩まなくなったり、良い方向へいく事もあったので、出会えて良かったなと思っていました。
ですが次第に関わる回数が増えるにつれ、そのお母さんが心理学や哲学などを勉強しているためか私の全てを知っていて見透かされている感じになり、だんだんと私はそのお母さんを怖いと思うようになってしまいました。
私の言動で、彼女の思い通りになっていればすごく褒めてくれるのですが、彼女が違うと思った事は、私にあなたはおかしいと言い、今さら変えられない状況に対してそもそもそうしなければよかっただけの話しなのだからとスパッと切られグサッと刺さる事をサラッと言われます。
私の子供を見てこんな事をしていたら友達ができない、あなたの子供の裏の顔を知っている、大人数の中に入っていけないところは親子でよく似ている、愚痴るなら同居なんかしなければよかった、あなたが仲良くしているママ友はみんな黒髪ではないなどと笑ったりも。
全くその通りなのですが、どうしようもできない事を突き付けてくるのでとても苦しくなります。
今では完全に彼女のペースになってしまい私は日頃の鬱憤を話してスッキリというより、彼女の講演を一方的に聞く感じです。
彼女は私の事を未熟で不幸な選択ばかりしていると思っていて、ダメ出しを下さいます。私から彼女に助言することはありませんし求められません。
時々、自分の方が幸せだという事を私を見て確認しているのではないかと思ってしまう自分にモヤモヤします。
彼女が怖くて否定せずに話を聞かなきゃいけないなとか、彼女の圧力に勝てないのでいつも合わせてしまい、話していて苦しくなってしまい、落ち着く相手ではなくなってしまいました。私を助けたいとは言ってくれるのですが、本心が見えません。
どこから関係が変わってしまったのか分かりませんがせっかく友達ができたのに、私のねじ曲がった心で友達を友達でなくしてしまう、このままではいずれ孤独な道をいくしかないのでしょうか。またこの方との関係を続けていったほうが良いのかそれすらも分からなくなってしまいました。私のねじ曲がった心はどうしたら直りますでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
その人が上から目線で雰囲気を悪くしている。
なるほど。。。そうなんですね〜ただ私も、その人とは友達になりたくないかも(^^;
あなたが言うように、心を読まれているみたいて、不気味だわ。それに、学びの上での知識と、目の前にいる人は、また違うものです。
ここがだめ、こうしなきゃ、とダメ出ししてくる人に、話を聞いてもらいたいとは思わなくなるわね。
いくら勉強しているからといっても、その知識をひけらかして、相手を不安にさせたり、求めてもいないのに 考えを押し付けてはいけないわ。
あなたがねじ曲がっているのではなく、その人が上から目線で雰囲気を悪くしているのです。
いくら友達とはいえ、一緒にいることがしんどい関係になっては、どうしようもありません。
適度に距離を取るか、それはさすがに傷つくわと、言えたらいいね。
質問者からのお礼
中田様
貴重なお時間を頂きありがとうございます。
私の心がねじ曲がっているせいだとばかり思っていたので、私が彼女に対して感じた違和感は間違いではなかったのだと分かり、ホッとしました。
心を読まれている感じがして私も正直不気味でした。。彼女の読みとは違うと言っても、その気持ちはダミーだと言い放たれるので心を操られている気持ちになってしまいます。
しかし友達関係が短期間でこんなに変わってしまったことは悲しいです。
本当は根っからこういった上から目線で感じが悪い人だったけど、心理学や哲学で身に付けた知識を被ってそういう部分を隠していただけで、私には慣れてきたから素が出ちゃったみたいな感じなのですかね?
今は彼女の事が怖いという気持ちが強いので、適度に距離を保っていこうと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )