hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

5歳の子供の死

回答数回答 1
有り難し有り難し 31

数カ月前に5歳の息子が亡くなりました。生まれた時から病気があり、呼吸器をつけて寝たきりでした。突然だったので半分はまだ実感がありません。
下に2人子供がおり、忙しさを理由に息子だけに目をかけてやれなかった事やもっと色々してあげる事ができたんじゃないかと後悔ばかりです。
今は手を合わせる事しかできないのが悲しいです。何か他にできる事はあるんでしょうか❓何をしたら喜んでくれるんでしょうか❓いつも手を合わせる時にこれだけでいいのかなと思います。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ずっと、手を合わせ続けるって実は難しいです。

ほんとうに難しいのは、特別なことをすることではなく、
誰もができることを誠実にひたむきに永く続けること。

忙しさにかまけて忘れていたり、
簡単だからといって後回しになっていたり。
日々の暮らしの中では見過ごされがちだけど、習慣として無意識に人生に影響し続ける。

これだけという物足りなさとは違う視点もあります。

忘れないって、
実は難しいことだと僕は思います。

+++
こんなつたない文章にお返事いただいてありがとうございます。
私もロココさんと子どもさんのこと想いながら手を合わせます。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者です。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しい地方の町のお寺にいます。人混みは苦手、都会のイルミネーションやサイネージはまぶしすぎる。だけど、ここhasunohaでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。事業や組織を背負うと言えないこともあるけど、仏教を背負うと語る内容も変わります。悩みがなくても話してみたいときは相談ください

質問者からのお礼

お忙しい中、回答して頂いてありがとうございます。
そうですね。忘れない事って簡単のようで実は難しいですよね。忘れない事っていうのが子供にとって嬉しい事なのかもしれません。
少し心のモヤモヤが楽になったような気がします。ありがとうございます。

煩悩スッキリコラムまとめ