hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

息子と主人について

回答数回答 1
有り難し有り難し 4

こんにちは。
久しぶりにご質問させていただきます。
以前何度か中学生の長男についてご相談させていただきました。
今、中三ですが、中学入学以来、不安定になり、母子で悪戦苦闘してきました。
最近は暴れることもなく(たまにいらいらして八つ当たりはしますが)、少しずつ本来の息子に戻ってきているような気はします。

今回のご相談は息子と主人についてです。
主人と息子はいまではほとんど会話はありません。
息子もしゃべりませんが、主人はいつも、息子のことで気になることがあると、私にそれを聞くようにいいます。
私が自分で聞いたら?と言ったら、俺が聞いても、答えない!と言って一気に機嫌が悪くなります。

息子の機嫌が良い時はいいのですが、少しでも機嫌が悪くなると、もう息子はだめだ、何も変わってないということを言ったりします。といっても、注意をしたり、話を聞いてやったりはしません。

私に対しても、息子に対しての対応の文句を言います。そういう風にするから息子か暴れるとかそういう感じです。

以前、息子が暴れありしていた時、主人は私に対して、息子に自殺してほしいとか、もう離婚したいとかそういうことを言ってきてました。
そのころはたしかに2、3度は息子に向き合ったことはあります。

おそらく、言いすぎたとは思っているとは思います。

しかし、今もですが、少しでも不穏な空気になるとみるみる機嫌の悪くなる主人にうんざりなのです。

私も正直、息子の機嫌が悪くなると、不安になるし、息子の顔色をうかがってしまうところもあると思います。
そんな中、主人にそういう態度をとられると、本当に気が滅入るし、もっと広い心で父親にはいてほしいと思うのですが、やはり難しいでしょうか?

どのように私自身、気持ちをもっていたらよいかアドバイスいただきたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

家族も他人。期待をしない。

家族も他人ですから、思いどおりにいかないのは仕方ないです。
お子さんにはお子さんの人格があります。
欲・怒り・怠け・プライドなどの煩悩が、あなたにも、ご主人にも、お子さんにもあるのですから。
思いどおりに行動してもらいたいと期待はせず、お子さんやご主人の欲・怒り・怠け・プライドの煩悩を一歩引いて眺めるようにしてみましょう。
あとは、夫婦円満を第一に、家庭が休める場所になるようにしたいものです。
家は休憩場所ですからね。
息子さんには、お薬は継続した方が良いでしょうね。
どうせなら、息子さんがあきれるくらい夫婦仲良くしてはどうでしょうか。
たまには、息子さんには家でゲームでもさせておいて、夫婦二人でデートに出かけてはどうでしょうか。
ケンカするために結婚したわけじゃないのですから、夫婦であることを楽しみましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

お礼遅くなってしまい申し訳ありません。

ご回答ありがとうございました。

そうですよね。
相手を変えることはとても難しいです。
期待しすぎはよくありませんね。

がんばってみます。

ありがとうございました。

お礼遅くなってしまい申し訳ありません。

ご回答ありがとうございました。

そうですよね。
相手を変えることはとても難しいです。
期待しすぎはよくありませんね。

がんばってみます。

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ