hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

娘に将来はママと縁を切ることできる?と言われてしまいました

回答数回答 1
有り難し有り難し 29

前回もこちらでご相談させて頂きました。ありがとうございます。今回は小6の娘の勉強の時の、自分の対応でご相談させて頂きます。私は娘の勉強のことになるとキツく辛く当たってしまいます。特に塾の宿題は学校の宿題より難しい様で白紙になることが多くなります。それなのにゲームをしようとしたりするので腹が立ちます。なので、私も一緒に解いていくのですが、娘が違う答えを書くと私は「あんた、あほとちゃう!どうやったらそんな考え出てくるん?!」と、侮辱した言葉を吐いてしまいます。そして、怒鳴り声で更に教えて「~だからこうなるやろ!そんな風にやってたら塾の金も勿体ないわ!何のため高い金払って行かせてるんや!」と、人格が変わった様に言ってしまいます。そして、やっとの思いで娘ができると「ママは凄いわ!」と、教えた自分に言って聞かせてしまいます。娘は勿論、悔しくて泣いています。塾に通わせた理由は低学年の時に頭を叩いて怒りながら私の買ってきたドリルで教えてたので、これでは駄目だと思い、プロに任せようと通わせました。娘は今の塾(個別指導)が気に入っていて週に1回行っているのですがこの塾の宿題が出てちゃんとできていなかったり、白紙のまま持って行かれるのもほったらかしにしているとか思われたくない等もあるので結局一緒にして怒ってさせて泣かせてしまいます。結果、昨日とうとう娘に「私は普通がいい!自由がいい。頭良くなるとかそんなことプレッシャーや」と泣きながら言いました。そして時間が空いて「将来はママから家族とか無くなるとか出来るの?」(戸籍上)まで言われました。全ては良い将来をと思ってヒステリックになり暴言を吐いて教えた事が原因だと分かっています。いつもその後謝ってそれでまた教えるときに怒っての繰り返しです。娘にも「どうせまた怒るやろ?」と言われましたし。塾側も「分からなかったらこちらで教えますよ大丈夫ですから」と、言われています。こんな歯止めが効かない自分が嫌で仕方ありません。完璧主義がこうなってしまったのか、悩みます。自分は高卒でスパルタで育っていません。よく遊び楽しい小学生生活でしたが海外で働いたときに高卒で苦労した(行きたかった会社は大卒しか取らないなど)ので娘には出来てほしいとばかり思ってしまいます。因みに娘は学校の算数のテストは90点以上取っているので、もう勉強に関しては任せていいのでしょうか


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

勉強が好きになるにはどうしたらいいのか?

質問読ませていただきました。

子供の勉強・・・親としては色々心配になりますし、おせっかいもやきたくなってしまうでしょう。それが、子供の将来に繋がるかもしれないと思えば、なおさらですよね。
心中お察しします。

さて、私は学習塾で小学生に勉強を教えていたこともありますし、個別指導の塾でも教えていました。今は児童館に赴いて勉強を教えてあげたりもしています。
その経験で言わせていただくなら、「何で分からないの?」というのは禁句のように思われます。なぜなら、子供自身も何で分からないのかが、分からないからです。
それよりも、分からないことを分からせてあげるのが「教える」ということではないでしょうか。そしてどうやったら分かってくれるかには、子供の個人差があります。その子の能力や性格といったものによってそれは変わってくるでしょう。そういったものを見極めながら、どんな教え方がその子に合っているかを考えるのがプロである個別指導の先生なのです。

ですから無理にはなわさんのやり方を押しつけてしまうより、そこはプロに任せて、まずは「勉強の楽しみ」を知ってもらうことが一番大切です。
人というのは、好きなことは他人が放っておいても自分で勝手にやるものです。勉強の楽しみを知った子は、どんどん色んなことを勝手に学び吸収していきます。様々な知識を吸収し、新たな問題を解くという楽しみを知っていきます。
逆に「勉強はイヤなモノだ!」という意識が植え付けられれば、いくら周りがうるさく言ったところで、本人の頭の中には入っていきません。

以上が私の経験からの話となります。

しかし、1つ気になることがあります。はなわさんにとって、娘さんを塾に通わせ、勉強を教えてあげるのは、誰のためでしょうか?
自分が満足するためですか?娘さんの将来のためですか?
もちろん、人間であり親である以上、両方の気持ちが混在していることでしょう。しかし、娘さんからすると「お母さんのために勉強している」わけではないのです。そこが透けて見えると、反発する気持ちが生まれてくるでしょう。もう少し大きくなると、それが具体的な反抗という形になって現れてくるかもしれません。

一度、そんなことも冷静に考えてみて下さい。

何か少しでも参考にしてみて下さいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

質問者からのお礼

前回もご意見くださり、今回も誠にありがとうございます。確かに私自信のために塾に通わせているかもしれません。娘の勉強、娘の人生なので、もう一度娘に塾に通うことは誰のためなのかを落ち着いて聞いてみます。そして、娘の意思で今後続けて通う場合には塾の先生に全てお任せすることにします。本当にありがとうございました。心が落ち着きました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ