hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

漠然とした不安があります

回答数回答 1
有り難し有り難し 13

気がつけば私は本当に深刻な悩みを相談できる人が身近にいないということに気づきました。
人から相談されることは度々ありますが私はそれができません。

家族や友達がいないわけではなく、私の気持ちの問題としてできないのです。

弱い部分を見せたくないのか、まわりを信頼できていないのか、相談したところで結局は自分次第という思いがあるのか、自分でもなぜ相談できないのかよくわかりません。

だからなのか、常に漠然とした不安が心にモヤモヤと巣食っているような気がしています。

今健康に不安があります。軽く、誰かに話できれば、それだけで気持ちも楽になるかもしれないのに出来ません。

不安がある自分を認めたくないのかもしれません。
どうすればもっと心を楽に生きていけるのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

不安の正体は

ご相談拝読しました。

その「漠然とした不安」というものがどういうものかわかりませんが、いや、あなた自身もハッキリとわかってはいないからこその「漠然」なのでしょうが、それはとても大事な感覚なのだと思います。

言ってしまえばその不安の究極は「死」ということではないでしょうか。そして裏返せば「生」ということにもなるのでしょう。すなわち「必ず死すべきいのちをどう生きるのか」ということです。

そんなことは誰かに相談したところで誰も答えてくれはしません。というか答えはないのです。むしろないはずの答えを「こうあるべき」「こうでなければならない」と握りしめることこそが実は自分を苦しめるものです。

健康であるべき、いつも明るく前向きでなければならない、友達は沢山、家族は仲良く…

そいうものは全部勝手に作り上げた「答え」です。でもその「答え」は現実がそうならばかったときに自分を傷つけるものともなり得ます。

今健康に不安があるとのこと。誰かに話せれば確かに心が軽くなることもあるでしょう。しかしそれがただの気休めならば根本的解決ではありません。

おっしゃる通り話せる相手がいるかいないかではなく、話せようが話せまいが、自分の心が開いてるのかということが問題なのではないでしょうか。

心が閉じるというのは答えを握る事と通じます。一つの在り方に固執するということです。「不安はダメ」「心を楽に」というのも一つの「答え」かもしれません。

不安をなくすのでなく、不安と向き合い、不安を深く問えるところにこそ、たとえ不安なままでもむなしくないという道が開かれるのではないでしょうか。よければその道を仏教に尋ねてみませんか?

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

ありがとうございました。
できるだけ、こうあるべき、を手放せるよう心がけていきようと思います。
生きていくコツを教えていただいたように感じています。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ