hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お線香について

回答数回答 1
有り難し有り難し 12

お線香について質問させていただきます。
家で使っているお線香の香りがどうしても色々使っても馴染めなく。
お寺さんに行くとお寺さんの香りがなんとも言えないほどスッキリして落ち着きます。
お寺さんで使用しているお線香等どのようなものなのでしょうか?
同じ白檀でも香りが違いすぎて。
毎日家で使用するものなので是非教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ご質問ありがとうございざます。

 亡くなった方は「食香(じきこう)」といって、香りを召し上がると言われています。
 余談ですが、年忌法要などでお供えしたお菓子や果物などを食べると、味が薄くなっているように感じる方もいらっしゃいます。
 ですので、お線香は、是非良いものを焚いて差し上げたいものです。
 お仏壇の前に座り、線香鉢に良い香りのものを1本、まっすぐに立てることをお勧めします。

 おたずねのお線香ですが、私はお仏壇を販売しているような仏具屋さんで求めています。
 あなたも、近所の仏具屋さんに行って「良い香りのするお線香をください」と言えば出してきてくれると思います。今はコーヒーやラベンダーなどの香りのものもあり、それも良い香りですが、あなたのお求めなのはそのようなものではないと思うので、その旨を伝え、お寺で使っているようなお線香を、と言えば良いでしょう。または一度そのお寺さんに行って、どのようなお線香を使っているのか聞いてみて、仏具屋さんでその銘柄をくださいと言っても良いと思います。
 良い香りのお線香と巡り会うことができると良いですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

光禪様
ご回答ありがとうございます。
御仏壇屋で聞くのが1番なんですね。
今まで聞かなかったので買いに行って聞いてみます。
今色々な香りのお線香があるのは知っていましたが、どれを買ってもこの香りイヤって子供に言われていて。この前お寺さんに行った時に子供がこの香り好きと言っていたので、あちこちでお線香の香りを必死に探していました。
白檀系なのはわかりましたがどうしてもこれじゃないと言われ。お香もお線香と同じと聞き、お香も含めて探していました。
良い物を買いたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ