考えすぎを辞めたい
こんにちは
なつと申します
私はこれからの将来にいいことがあると思えず、むしろ不安の方が多く、いずれ生きていけなくなるのではと思っています。そのことを人に相談すると考えすぎ、もっと楽しいことを考えたら?といわれます。でもそれが簡単にできれば苦労していません。どうしたらよいのでしょうか?どうしたらみんなが言うように考えすぎずに、楽しいことを考えられるようになるのでしょうか?
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
今ある幸せに目を向けて。誰かと比べず、あなたのペースで。
なるほどね。。。
楽しいことを考えてと言われてもね〜何もないのに楽しいことが浮かばないよね。
先の不安があるのはね、今を不安に思うからじゃないかな? だから、ずっとこのままだったら、生きていけないかもと考えちゃうんだよね。
考え過ぎないようにするには、今を安定させることだよ。今ある不安を、一つひとつクリアにしていけたらいいね。
誰かと比べずにね。あなたは、あなたのペースで。
また、今ある幸せにも気づいていければいいね。不安を膨らませるより、その幸せを大切にしていくほうが、いいものね◎
考えるというのは何か。
こんにちは。今までの質問も読ませていただきました。今まで色々と経験をしてこられて、自然と「貴女にとって安全そう」なやり方をしているのだろうと推測します。
さて「考えすぎ」とのことですが、そもそも「考える」というのは「言葉を使ってアレコレ理屈を組み立てる」ということだと捉えています。考えの産物は理屈であって、現実じゃありません。考えを行動に移したとき、初めて結果は出ます。
つまり、考えるというのは、まるっきり自由な活動なのです。「羽根が生えたら、どこまでも空を飛びたいなぁ」とか考えるのも、本人の自由です。
ですから逆に言えば、他人がその自由を奪うこと、コントロールすることはできないと考えます。
そこでお伺いしたいのですが、「この先いいことがあると思えず」という見通しは、どこから来ているのでしょうか?恐らく今までの経験からですよね。「慎重に生きてきた。結果、いいことが起きなかった」であれば、「今のうちに、大胆な事を1つややってみようか」と、行動パターンを変えてみるのはいかがですか?
イヤイヤそんなことできない…と思いましたか?であれば、「いいこと起きてはいないけれど、ここまで生きてこれたじゃん」という肯定をしても良いのではありませんか?そう考える自由を、あなたは持っているのですよ。
前者は「行動パターンを変えることで、新たな“考えるネタ”を手に入れる」。後者は「今までの自分の“思い込み”を捨てることで、ありのままの自分を肯定する」という方向性です。
ちょっと心配なのは、あなた自身が「私は楽しんじゃいけない。幸せになってはいけない」という呪いを、誰かにかけられていないか?ということです。呪いにかかっている(自分でもそう信じている)なら、「いつ、誰にかけられた呪いなのか?」を見破ることが先決であると思います。
質問者からのお礼
佐藤様、中田様
ご解答ありがとうございます。
考えることはもっと自由なことなんですね。もう少し肯定的に考えられるようにしたいと思います。
また、いまある不安を解消できるようにしていきたいです。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )