hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

趣味について

回答数回答 3
有り難し有り難し 42

漢字学習が趣味なんですけど、それを言ったところ趣味じゃないとか言われました。
漢字学習は本気で取り組める立派な趣味だと思うんですが、こういう輩に出くわしたときはどう対処すればいいでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

立派な趣味です、気にしないで

漢字の学習はたいへん立派な趣味です。私もよく白川静さんの辞書を読んでいます。

あなたに、そんなの趣味じゃない、みたいにいった人は、よく分からないでおっしゃっているのだと思います。みな考え方やものの捉え方が違いますから、その人はその人、あなたはあなたと割り切ってお考えになったらよいと思うのです。

私はいつも学芸員のアルバイトをしていた時の話をします。ブラックな職場でした。そこは学芸員は史学科出身者の職種ですから、仏教系大学の仏教学科を卒業した私はよくからかわれたりイジメられたりしました。

あまりに頭にきたので、「私大の史学科なんて、数学も英語もできない連中の吹き溜まりだ」と言ったら腹を立てられました。しかし、実際、そんな連中でした。上記のように言い返した自分を後から振り返ると子供みたいだなぁと思うことがあります。

あなたに心ない発言をした人も後になって反省しているかもしれないし、相変わらず視野の狭い人間のままであるかもしれません。そんなふうにしか考えられない人はかわいそうな人なんだと思っておられたらよいのだと思いますよ。

私は先日、叔母二人を亡くしました。親はとうに亡くなっています。親とは位牌になった親を子らが見ているという成り立ちの漢字だそうですね。そして、和語の「おや」は「老ゆ」から来ているとか。漢字の成り立ちや和語の語源から多くのことを学び、教えられています。よい趣味ですから続けてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
私はお坊さんといっても、ひと様に何か答えらしいものを提示できるような立派な者ではありません。むしろその逆で、しょっちゅう周りの方々にお尋ねして、教えてもらって生きています。質問について考え、答えようと悩むことで私自身が学び、僧侶として少しでも成長していけたら、と思っています。 youtube法話を始めました。私の名前ですぐ見つけていただきます。
本堂までWi-Fiの電波が届かないので、お内仏(家のお仏壇)のお部屋でお話します。

了見の狭い人の戯言は無視無視!!!!

価値観の違う人に反論しても
通じないで徒労に終わって疲れるだけですから
聞き流しておきましょう。

漢字学習が楽しいんですよね。
だったら立派な趣味ですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

一緒にやろうと誘ってみては

こんにちは。

 私も漢字を趣味として取り組んでいた事がありました。奥が深く楽しいです。
 漢字検定などを受験するのも良いですよ。漢字検定の学習を通して、今まで思いつかなかったような漢字の側面を知ることができました。

 さて私は独学で漢検2級まで取りましたが、本当は仲間がいるときっともっと楽しいです。
 ですから今度誰かに「漢字などは趣味ではない」と言われたら、一緒にやろうと誘ってみたらいかがでしょう?。実はその人の方が深みにはまってしまったりして(笑)

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
遅くなり大変申し訳ございません。

心が楽になった気がします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ