hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

思いどおりにいかない時

回答数回答 1
有り難し有り難し 11

初めて投稿させていただきます。

私も人生半ばとなり、もう昔のように夢がもてなくなりつつある自分を感じております。最近では、人生平穏で過ごすことが一番幸せではないかとさえ、悟りはじめていても、現実問題、事が思い通りに行かないとき、普段、穏やかに生きたいを信条としている自分はどこにもいなくなり。落ち込んだり、ため息をついたり、時には怒りさえ思うこともあります。
そんな時、どうしたらこの状況を乗り越えていけばいいのでしょうか?

教えてください。 お願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

思い通りにいかないことを悟るのです。

nanacyさま

人生、人の思う通りにはなりません。何一つ思ったからといってその通りにはならない。それが当たり前です。
聞きたくない声や音があっても、聞こえる。当たり前に音があれば耳から入ってくる。
目を向ければ嫌でもなんでも、向けたものが入ってくるものです。そこに好きだの嫌いだの付け足し始めるのが人間の悪い癖。思い通りにならないとジタバタしても、最初からあるものがあるだけなんです。

そこで満足、満たされている事実に気付けば、思い通りなんてことも考えることがなくなります。なんでも受け入れっぱなし。それが全てです。

今日私はカレーパンを食べました。カレー嫌いとか、チョコがいいと言ってもカレーの味がただしました。美味しいまずいもなく、その味がしたのです。

後から振り返ると美味しかったですが。
そんなもんです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

早々のコメントアドバイスありがとうございます。

年齢のわりには、いつまでも子供っぽい自分に反省しなくてはいけないですね。
ままならないのなら、ままならない事象を受け入れることを心がけて生きていこうと思います。
ないものねだりの心は排除して 淡々と毎日を過ごすことが大切なのですね。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ