hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

分家なので墓、仏壇は必ずいる?

回答数回答 1
有り難し有り難し 4

私の実家は分家で墓も仏壇もありません。四人姉妹で、跡継ぎがいないので、主人にうちの名字を名乗ってもらうことにしました。しかし、主人の実家も跡継ぎがいない状態で、どちらの家の墓の事も考えなければいけなく、主人のお父さんは義理の父で、先妻との間に息子さんが居たのですが、幼いときに事故でなくなりお墓と仏壇があります。主人はうちに養子になってので、義両親がなくなったらその後どう供養していいかわかりません。永代供養をお願いするつもりなのですが、それとうちの実家も私は主人に入ってもらいましたが、先々の事を考えると、うちも樹木葬や永代供養を考えています。しかし主人の実家にある仏壇をどうしたらいいかわからず、仏壇を持たず、供養できる事はできるのでしょうか?どちらの家も宗派も違います。
仏壇を置くところもなく、子どもいますが、子どもたちが必ず跡を継いでくれるか、そのまま放置されたり、負担にならないようにしたいのですが、バチがあたらないか?成仏出来ないのではないか?と何が正しいのかわかりません。
宗派によって考え方が違うかも知れませんが、アドバイスお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

悩ましい問題ではありますが

ご相談拝読しました。

こういう問題は考え出すと、何が正しいのかどんどんわからなくなっていきますね。
でもそれは逆から言えばこれが正しいなんてものはないということ。

あなたとしては今判断できる要素から判断し決めるしかありません。その先お子様方がどうしていくかはお子様に委ねまかせることです。

成仏のことを心配されていますが、お墓参りされないから成仏しないとか、バチがあたるとかそういうことはありません。

成仏とは仏になること。真理に目覚めることです。

あなたにとってのあなた自身の成仏はあなたの問題、お子様にとってのあなたの成仏はお子様の問題

この二つは同じようで違う問題なのです。

宗派が異なることも難しい問題ですが、宗派選びはどちらが良いか選ぶというものではありません。
どんなに優れたように見える教えでも、あるいは金銭面や距離の面など世俗的な部分で条件が合おうとも、その教えが自分に成り立ち響くものでなければ意味がありません。

とはいえそういうことは多くの人はあまり問題にはしないでしょうが...。

お寺付き合いをそれぞれの宗派のお寺としていくのも大変でしょうから、自分の信仰を選んだらもう一方はその宗派の本山などが運営する墓地や納骨施設におさめるのも手かもしれません。
有名なところは潰れる心配も薄いでしょうし、旅行のついでに寄れるような立地もあるかもしれません。

とにかく、あれもこれも思うように上手くいかせたいというのでなく、自分としてはやるべきことはやった、あとはまかせる!というのが賢明かと思われます。

4
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ