hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

嫌いな同僚の言動や行動にモヤモヤ…

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

私が務めているのは、15人ほどの小さな職場なのですが、その中に1人、人間性がどうしても好きになれない男性がいます。
入社してしばらくは、私と彼の2人でペアを組んで仕事をしていました。
はじめは、とても面白くて面倒見のいい人だな、と、仲良くお仕事をさせていただきました。
しかし、2人での仕事に慣れてきた頃、だんだんと彼が私のちょっとした失敗を見て面白がったり、私が彼の分の仕事をするのが当たり前かのような言動をするようになりました。
悪気は感じなかったので、しばらくは笑って受け流していたのですが、だんだん自分が彼の「オモチャ」や「モノ」のように扱われている気がして仕方なくなりました。
ちょうどその頃、彼に同じ職場の恋人ができました。
公にはしていないので、2人の関係を知っているのは私だけです。
というのも、彼女さんが、彼との恋愛の相談を、なぜか私にしてくるのです。付き合っていることも、彼女に告げられて知りました。
ただ話を聞いているうちは良かったのですが、彼との関係がうまくいかなくなり、浮気されたら私にネガティブな愚痴を言ってくるので、だんだんと疲れてきてしまいました。
職場の同僚とはいえ、これ以上イザコザに巻き込まれたくないと思い、そっと離れようと決意し、新しいプロジェクトに立候補することで、彼とのペアでの仕事を終えました。
その後、彼は新しくペアを組んだ同僚(女性)と浮気したらしく、発覚後も悪びれる様子なく逃げ続けたそうです。彼女さんは散々私に彼と浮気相手への恨み言を残して職場を去りました…
ドロドロの社内恋愛模様が落ち着いたので、少しは平和になったのですが、問題は、私の心でした。
ペアを組んでいた時に受けた雑な扱いと、だらしない女性関係を職場に持ち込んで、自分では何一つ解決しない彼の人間性が、どうしても汚く感じてしまって…
周りからの評判は高いので、彼が同僚から面倒見が良くて優しい人だね、と褒められたり、新人の女性スタッフに積極的に仕事を教えるなどして評価をされると、
(みんなこの人の本性知らないんだ…)
とモヤモヤしてしまいます。
必要最低限以外関わらず、表には彼に対する感情を出さないよう気をつけているのですが、彼に対する自分の負の感情が、自分自身を苦しめているのを感じて辛いです。
どのような心持ちでいれば、彼の言動が気にならなくなるでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

なるほど。今はあなたしか知らないことかもしれませんが、その性格はそのうち周囲の知るところになるでしょう。今はいくら上手に取り繕うことができていたとしても、いつか本性は必ずどこかで出てきます。今頃その人と一緒に仕事をしている人が「あれ?」となっていることでしょう。静かに見守りましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

回答ありがとうございました。
その後、彼はおそらくいろんなハラスメントが原因で別の支店へ異動になり、現在は平穏な日々を送っています。
女癖の悪さと悪評を聞いた上司が、「あの人実はこういう人だったと報告があった、セクハラされたりしなかった?」と、心配してくださいました。私以外にも気付いている人がいたことと、内部告発してくれた人が社内にいることに少し救われた心地です。
自分のネガティブな気持ちの対処の仕方を学んだ、いい経験でした。
相談に乗ってくださって、寄り添ってくださって、本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ