hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

本当に生きていていいんでしょうか??

回答数回答 1
有り難し有り難し 19

22歳大学生です。
自分が生きていていいものかわかりません、、、
まず、別に自分がこの世にいなくても誰も困らないと思いますし、いくらでも代わりの人間はいると思います。自分の生きる価値がわかりません。これから生きていく意味が全くわかりません。
さらに親には迷惑をかけてばかり。大学までの教育費や、生活費などのお金。親の大切な時間。何一つ恩返しできていないのに時間やお金を奪ってばかり。両親はいろいろ犠牲にしてここまで育ててくれたのに何もできません。努力はしているつもりなんですが、、、こんな風にただ親の貴重なお金と時間を無駄にしている自分は生きていていいのでしょうか??
もし自分が死んだら、親は自分に気を遣うことなく自由に生きられると思いますし、様々な面で負担も少ないと思います。それから社会的に見ても自分が生きていてメリットはないと思うのですがどうなんでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたの花を

ご相談拝読しました。
とても深い迷い苦しみの中にいらっしゃいますね。その中でもこうして頑張って生きる意味を探してもがいているのですね。

ですが生きることに誰の許可もいりません。

>いくらでも代わりの人間はいると思います。

いくらでも代わりのきくように思える自分の存在が誰にも代わってもらえない、代わってあげられないというところにあなたの存在の意味があるのです。

それはとても重く厳しく…けれども限りなく深い意味です。その意味はあなた自身でしか確かめられません。

生きる価値のなさを感じることを誰かや何かのせいにするのでなく、だからといって全部自分のせいだと逆張りで傲慢になるのでもなく、私たちにできるのはいただいたご縁の中で主体的な態度を選択するのみです。

あなたがいただいたご縁に責任をもって臨めるのはあなたしかいません。世界中の誰にも代わりはきかないのです。

唯一無二のあなたをあなたは虚しく生きるのか、それともなにくそと現状を引き受けて生きるのか。

親に返せるのはお金ではありません。あなたの花を咲かせることです。誰も代わりに咲いてはくれません。親から譲り受けたもの、学んだもの…全部糧にして気高く、そして泥臭く咲いてください。

蓮の花は泥の中で泥に染まらずきれいなはなを咲かせます。それは泥を跳ねのけたり避けたりすのでなく、泥を栄養としているのです。

泥は私たちの人生における悩み苦しみです。悩み苦しみはそこから逃げるのでく、引き受けることで活かされてきます。

頭で考えるメリット・デメリット以前に、已今ここに生を受け生きている事実を引き受けて歩みだしましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

お忙しい中ありがとうございました。心が少し楽になった気がします。救われました。自分だけの花、咲かせられるよう頑張ります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ