hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

親の脛を齧る事

回答数回答 1
有り難し有り難し 7

いつも丁寧で温かな御言葉をくださり誠にありがとうございます。

私は社会人になり何年も経ち、いい大人にも関わらず未だに実家暮らしです。

世間の常識では、社会人になれば早く自立し一人暮らしをするのが普通だと思います。

しかし私は、恥ずかしいのですが未だに実家暮らしで経済的な面も含め親の脛を齧っています。

そんな親不孝な自分が恥ずかしく情けないです。

このまま一生、この状態が続き親に迷惑をかけながら甘え続けて生きていきそうです。

それが分かっているのに私の収入が少ない事等の問題から自立できず、またその事を言い訳にして、親に甘え一向に自立しない自分に嫌気がさします。

やはり、親の脛を齧る事は世間の常識・仏教の教えの中でも悪い事なのでしょうか?

支離滅裂で読みづらい文章で大変申し訳ありません。何卒宜しくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

いいと思いますよ!

拝読させて頂きました。
私はご両親と一緒に生活なさることは素晴らしいと思いますよ。すねかじりとは言われても経済的にお世話になることは決して悪いこととは思いません。一緒に生活していれば食費も水道光熱費も家賃も安くなりますし経済的にはおトクです。いざという時にはお互い助け合いながらサポートできますからね。
要は気持ちの持ち様ではないでしょうか。
普通に想定すれば親の方が早く天寿をまっとうしていきますので生きている中で限られた時間です。ですから一緒に生活していくこともそして助け合いながらお世話することも親孝行になります。
そのような時間と機会があることは幸いにつながると思いますし、皆さんが幸せに仲良く生きていけるコツかと思います。

どうか卑下せずにあなたなりの成長をなさっていってくださいね、そして気持ちの面では自立なさっていきましょう。

あなたがこれからもご両親や家族と一緒に仲良くお互いを尊重して思いやりながら皆さん幸せに生きていくようにと心より祈っておりますね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

心温まる御言葉ありがとうございます。
お忙しい中すみませんでした。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ