本尊とお唱えの対応関係
こんにちは。当家の菩提寺は曹洞宗なのですが、「うちのお寺のご本尊は歴史的な経緯から阿弥陀如来なんですよ」と住職に聞きました(あまり大きくもないこともあり、それまで遠目にはわからなかったんです)。宗派の本尊と各寺院の本尊が一致してないことはよくあることですので、それ自体はへえそうなんだ。ぐらいの感想でしたが、ちょっと後で考えてしまいまして。というのも、その阿弥陀如来様の前に「南無釈迦牟尼仏とお唱えしましょう」という掲示があり、ずっとそうしてたんですけど、目の前におられるのは釈迦如来じゃありませんよね・・・?「南無阿弥陀仏」じゃないんでしょうか??みんなに目の前で「南無釈迦牟尼仏」と言われて阿弥陀如来様はどう思われることなんでしょう?両方唱えてみるべき?
実は、法要の際に住職が「南無釈迦牟尼佛・南無高祖承陽大師・南無太祖常済大師」と列挙している部分に一言「南無阿弥陀仏」と挿入していたことがあり、おお!ここで配慮してたのかと得心したんですが、逆に言えば阿弥陀如来関係はここだけです。そもそも、曹洞宗のお経は釈迦如来や観世音菩薩関係のものばかりですよね。
寺の本尊もしくは各家庭の仏壇の本尊と、お唱えやお経って、必ずしも対応してなくてもいいものなんでしょうか?多分いいんだろうけど、なんでなんでしょう?(だって、そうじゃないと薬師如来や地蔵菩薩や不動明王のお経なんか唱えたくてもまず唱えられませんよね。)如来や菩薩は相互に「私の前で誰それからこんな読経があったよ」と報告してくださってるのか、それとも上司不在時の代理決裁のように宛先が別の如来でも処理してくださるのでしょうか?このあたり、どう理解したらいいものなんでしょうか、よろしければ回答お待ちしております。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
釈迦如来様と阿弥陀如来様
ジェムさま
拙寺も、修行したお寺の宗旨(臨済宗)とは異なって、歴史的に阿弥陀如来様がご本尊のお寺でございます。
また、単立寺院(どこの本山寺院の包括関係に無い)ゆえに、宗旨に囚われることなく、幅広く仏教の修習を進めさせて頂いております。もちろん、浄土教関係のお経や教えも扱っております。
更に、お寺の歴史的な経緯から、本堂には、親鸞聖人、法然上人、弘法大師の座像、修験道の役行者の座像、また、他にも密教系の仏様、菩薩様もございます。境内には十二支の各本尊の仏様もお祀りしています。
ゆえに、それぞれの教えを尊重しつつ修習に努めている次第であります。
では、お釈迦様、阿弥陀様といずれを尊重し、またご本尊とするべきか、ということとなりますが、仏様に差別、区別を持っているのは我々凡夫だけで、仏様においては、一切知者同士であり、お互いのことを融通無碍に理解しており、共に衆生済度に協力して当たろうという関係性であり、確かに、それぞれの衆生済度のはたらきのありようは異なるところがありますが、それは大きな問題ではなく、我々がそれぞれの仏様のはたらきかけ、ご仏縁において、いかにして仏教を修習していくかどうかにかかっているのであります。
まあ、仏典(お経)の内容も、釈尊や他の如来の説かれた教えであっても、衆生済度を目的とする点では一致しており、それをいかに活かすかは、それぞれの受け取る側の修習によるところとなって参ります。
ですので、それぞれのお経の内容も同じように尊重して読経なさられて、本来の本尊へと向けて読経すべきお経であっても、仏様同士、菩薩様同士、仏様・菩薩様同士と互いに繋がってあるところであって、諸尊側においては全く気になさられるところではないとしてお考えを頂けましたらと存じます。
川口英俊 合掌
質問者からのお礼
遅くなりましたが、ありがとうございます。
やはり仏様の前では、あまり諸尊の違いは気にしなくても受け入れてもらえるという理解でいいんですね。了解しました。