hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

友達と修復は不可能でしょうか

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

いつも悩み事に丁寧に答えてくださり、ありがとうございます。

私は先日友達の本心を知ってしまいました。

約2ヶ月前に私が原因で喧嘩が起こり、2人のa.bとうまくいってませんでした。
しかし何度も謝り大分会話は増えてきたところでした。

aは段々話せるようになり、時々冗談も言えるくらいまでになりました。でもbとは全然うまく行っていませんでした。

全く別の友達と相談した結果、aがbのことを一番知ってるから思い切ってaに相談したら?となり、私はどうすればb仲直りできるかとaに相談しました。

その時aは、「私も何か出来れば良いんだけど…bが考えてることわからないし、直接伝えた方がいいと思うよ」と優しく言ってくれました。

だから、bにはアルバムを作り手紙を書いて渡しました。そこで、これで仲直りとなったはずでした。
ちゃんとaにも手紙を書きました。

その理由として、bからショッピングに誘われていました。

しかし先日、aがその相談事をbに全部話していて、
「しらねーよ、ほかに相談する友達作れば?こっちだって被害者なんだよ。」と怒った口調で愚痴っているのを聞いてしまいました。

bも同意していました。
結局bは終わったはずの宿題をやるからショッピングには行けないと言い、断られました。

その日の事件は私が悪かったけれど、そこからの行いはもう私の精神を蝕んでいくような事ばかりです。

毎日2人のことを考え、別の友達に相談し、どうやったら仲直りできるのか、どうしたら良い関係性をもう一度立てれるのか、ずっと考えていました。

夜も今目が何回も覚めて、その度に後悔とそのシーンが頭をよぎって寝れなくなります。

お昼はいつも一緒に食べてくれるけど、この気持ちを知ってしまって、私は申し訳なくて一緒に食べれないです。

しかし、愚痴っていたことを私が知っているのは、相手は知りません。

私が避けたりしてしまえば、何であいつ加害者なのに被害者ぶってんの?と言われるのは分かってます。

だから毎日空元気で、どんなに冷たくされようが、めげずにおはようと言っていました。

私には大事な友達なので、もう一度関係性を立て直したいのです。

距離をおいた方がいいのでしょうか?
何をするのが適切だと思いますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

無理に仲良くなる必要はない

文面読まさせていただきました。あなたはあまり縁のない人と無理に仲良くなろうとしてかえって傷ついているように見えます。あなたにとっては大事な人たちなのかもしれませんが、他人である私から見れば、あなたのことを大切にしてくれる人であるようには見えません。aさんのほうがまだましだとはおもいますが、bさんとの修復は無理だと思います。aさんの発言の真意もわかりませんしね。aさんも八方美人で、あなたにもbさんにもいい顔したいからそんなこと言ったのかもしれませんし。ただ関係が悪化した時に、切るか修復するかは自分の判断ですが、修復してもわだかまりは残りますし、切った方がいい場合もあります。私は先日親友に許せないことを言われてそれが2度目なので、縁を切ることにしました。一度同じことを言われて縁を切り、その後修復したのですが、二度同じことを言われるのは嫌です。aさんのアドバイスも最も。bさんとの関係を修復するにはどうしたらいいかなんて自分で考えろと言いたいところを、bさんと直接話してみたらとアドバイスしたんですよね。そりゃ本音は迷惑だなと感じたと思いますよ。その本音を知ったからと言ってあなたがどうするかです。それでも友達でいたいんですか?そんなに友達が大事なんですか?その辺よく考える必要があるでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

質問者からのお礼

有り難いお言葉ありがとうございます。
そうですよね。
目が覚めたような気持ちになりました。
相手の立場になって考えるということが不足していました。
大事な友達なのは変わりませんが
私の中で今どうするべきか葛藤しています。
後悔はつきものですが、考えて悩んでいい方向に進むように頑張ります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ