hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

生活の自律について

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

お世話になっております。
お寺で修行される方々は規則正しい生活をしておられるというイメージがありますが、怠けずにきちんと暮らすためにはどうすればいいのでしょうか。

在宅でフリーランスの仕事をしていますが、生活を律することができなくなってきて無力感と罪悪感に苛まれています。

元々極端な夜型なのですが、それにしても日に日に布団にいる時間が長くなっています。
収入が少ないのに生活必需品以外の買物をしてしまったり、おやつを食べることも前は控えられたのに……

このままでも目先の暮らしは何とかなってしまいますし、自分がどうなろうと誰に対する責任があるわけでもない一人暮らし(ペットもなし)です。それでもきちんと自分を律して暮らすには、どのような心構えをすればいいのでしょうか。

このままでは人間の形が保てないという危機感があるのに、怠け心に負け続けています。自分に厳しくする心構えを教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

早寝早起きは三文の徳

おはようございます。って今は真夜中ですが。
私は昨日は疲れて20時には寝てしまったので、0時には起きてしまい、追加眠剤を飲みましたが眠れないので起きています。あとはこのまま起きているつもりです。
昨日はいろいろあって疲れたので20時に眠剤他を飲んで、更にとんぷくの眠剤も飲んで寝てしまいました。
さて、在宅で働いていて、生活リズムが乱れて困っているとのこと、確かに私も草庵に在宅ですから、生活リズム乱れやすいのですが、最近整ってきました。日中活動はしっかりして、夜は睡眠するこれが基本ですね。日中何もしてないと夜も眠れないし。朝は布団から出ましょう。夜は布団に入りましょう。日中は昼寝以外はいらないようにしましょう。
あと金銭管理と食事の管理は私もなかなかうまくできないのですが、金銭管理は家計簿をつける前にノートに収入と支出を書き出すようにしましょう。お金は封筒分けしましょう。予算を立ててその中でやりくりするようにしましょう。確定申告にも必要なので、領収書やレシートは5年間箱に入れてとっておき、毎年1月になったら、整理しましょう。コピー用紙に日付順に貼って、リングファイルに閉じましょう。
食事の管理もレコーディングダイエットと言って、食べたものをすべて書き出しましょう。岡田斗司夫さんの本をおすすめしておきます。
書き出すのが面倒なら意識化するだけで、変わってくるはずです。今日何にいくら使っちゃったなとか何食べたかなとか寝る前に思い出すようにしましょう。1日の振り返りが大事です。ほんとは日記付けるといいんですが。自分なりに試して効果かあったことを書いてみました。それでも、自分も模索中なのでこれがすべてではないです。参考になれば。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

質問者からのお礼

お坊さまご自身にも色々あるものなのですね。とても具体的なお話をありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ