hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

宗教ってなんでしょうか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 37

あちこちの宗教に興味を持つのはおかしい事でしょうか?

私は神話や説話、いろいろな昔話が好きで聖書や今昔物語、日本書紀、ギリシャ神話などあらゆるものを読むことが楽しく、お寺や神社などで美しい装飾を見て、歴史や装飾の意味などに思いを馳せるのが趣味とも言えます。

国によって共通の話があったりと興味がつきません。
また、宗教は文化でもあると思っていたので人や歴史と交流するためにも積極的に調べていました。

話は変わりますが私の祖父母はある宗教に入っています。
表記するとトラブルになる方もいると思うので実名?は伏せさせていただきます。

私は古い宗教の歴史の重みが好きなので新興宗教の薄さが好きではないんですが、2人が入っている宗教ではほかの宗教を邪教と呼び、私が神話を見ているのもあまりいい顔をしません。

私がその宗教を少しでも批判すると大騒ぎです。
前には十字架のアクセサリーを付けていただけで打たれたことがありました。

宗教ってなんでしょうか?

どの宗教も根底には救いを求めいるのだと思います

世界を救う、自分を救う、誰かを救う

ある程度妥協や権力の影やらが混ざっていても根底の優しさは変わらないはずなのに

邪教と全てを否定するのはいいことなんですか?

物語のコウモリのようにどっちつかずでふらふらして信仰を持たない私がいけないのですか?

ごめんなさい書いているうちに頭がぐちゃぐちゃになって上手くかけなかったです


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

よく学ぶことです

大変に結構なことです。

好事魔多し

良いことには必ず邪魔が入る。
邪魔が入るが故にそれは正しいことであるといえる。

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

生きる上で宗(むね)とする教え

宗教と一口にまとめるのは無理があるのかもしれません。
さまざまな教え、文化、習慣、団体、お国柄がありますからね。

誰にでも、欲・怒り・怠け・プライドの煩悩があります。
宗教にしたがって物事を判断したほうが楽な場合もあります。それは、もしかしたら怠けの煩悩かもしれません。
宗教や民族などについて、自分の所属しているグループが一番すばらしいのだと思いたいプライドの煩悩もあります。
また、環太平洋地域の比較的水や食べ物が多い地域なら、仲良く食べ物を分け合えばそれなりに皆が食べられますが、
他の民族と戦って勝たないと食べていけない地域では、他の民族と戦うために自分達の民族はより強く団結する必要があります。
ですから、地域によって、攻撃的な宗教が求められるのかもしれませんね。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

私は新興宗教を見下していることも古い宗教を重視している訳ではありませんが回答を見ていて何となく、考えていた事が小さなことだと思いました。

祖父母は祖父母、私は私でゆっくりと信仰を探究して行きたいと思います

有り難し、有り難し

私は新興宗教を見下していることも古い宗教を重視している訳ではありませんが回答を見ていて何となく、考えていた事が小さなことだと思いました。

祖父母は祖父母、私は私でゆっくりと信仰を探究して行きたいと思います

有り難し、有り難し

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ