hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子どもを作れという周りからのプレッシャー

回答数回答 3
有り難し有り難し 89

結婚4年目で、私は31歳、夫は40歳です。
タイトルの通り、子どもを作れという周りからのプレッシャーに嫌気がさします。

私は積極的に子どもを作る気はありません。なぜなら、見た目にコンプレックスがあるから。ブスでこれまでの人生とても生きづらかったから。それが子どもにも遺伝するかと思うと、不憫でなりません。

両親、職場の上司、同僚など周りの人は悪気なく「子どもはまだ?」と聞いてきます。子ども作る前提で聞いてくることにイラッとしますが、それが世の中の普通なので、表面上受け流し、上記のような考えは余り人には言わないようにしています。

先日両親は不妊治療を勧めてきました。両親には申し訳ないのですが不妊治療をしてまで子どもを欲しいとは思いません。また、悲しませてしまうだろうから上記の本音はずっと伝えられないでいます。

夫に相談すると「俺はどっちでもいい。子どもがいた方がいいと思うけど、出産は女性に負担がかかるものだから、(私)が好きなようにしたらいいよ。」と言われました。

夫婦の中ではそれで完結しているはずなのに、周りからのプレッシャーで自分の心を乱されます。特に正月の親戚の集まりの時、職場で妊娠の報告があった時、産休に入っている同僚が職場に子どもを連れてきた時など、周りの何気ない言動で心の中が怒りと嫉妬となんとも言えない感情でぐしゃぐしゃになります。

自分の心との向き合い方を教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

周りの声って、本当に、余計なお世話だよねぇ。

そうなんだね。。。
周りの声って、本当に、余計なお世話だよねぇ。

こっちが、話題にもしていないのに、無理やり話を振ってきてさ。まだなの?とか、こっちの年齢を勝手に心配して、早く産んだほうが後がラクだよ〜とか、勝手なこと言わないでよって思うよね。
ときには、ムッと(うるさいよ)くらいの態度を示すのも効果あるよ。
なんで、こちらが言われっぱなしで、ニコニコして、波風立てないように気を遣わなきゃならないのよ。周りがあまりにもしつこいときは、気を遣えよ!くらいの態度を示してもいいと思うよ。(なんで、心で泣かなきゃいけないの、耐えられないことだってあるよねぇ)

ところで、彼とは、どうやって出会ったのですか?
あなたは、外見を気にするけれど、そんなあなたを愛してくれる人がいたじゃない。あなたとの子を、望んでくれる人もいるのよ。
きっと、子どもは、愛情を受けて育つでしょうね。
生まれてくる子の人生が、決して不幸だと決めないで。
どんな命も、その手に抱けば、愛おしくてたまらないのよ。

ご夫婦で、ゆっくり いろんな不安をぶつけながらも、話し合ってみてね。

顔だけで幸せは、決まらないわ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

ご心配は無用ですよ!

まずはご主人が理解して
くださっています。
これは愚僧の持論なんですが、
お子さまは向こうから、
親を選んで降りてくるもので、
こちらから作るものではないと
思うのです。
なぜらな親の方が先に
産まれてきますよね?
子どもは後からです。
ですから親は子を選べませんが、
子どもは親を選べるんです。

几帳面で真面目な方ですよね。
責任感も強いと思います。
心配性なのがたまにキズですよ。

明日雨か晴れかわかりますか?
わかりませんよね。
天気予報である程度、
予想はできますが、
確定ではありません。

まわりから言われたら、
授かりものですから、
わかりません。

と受け流せばよろしいかと、

子どもはいりません。
というのも回答でしょうが、
あまり波風をたてるのも、
大人げないかと。

さりげなく、
肩の力を抜いて、
ご主人さまと、
楽しくお過ごしくださいませ。

ご多幸をお祈りしています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

期待されるのは仕方ない

年をとってくると、楽しみが減ってきます。今まで感動していた年末の歌合戦を見ても「まぁこんなもんか」と慣れてきます。
そんな日常生活の中で、親戚や友人に子供ができるという変化は、数少ない楽しい刺激の一つなのです。
だから、周囲の人が子供を期待するのは「普通」の出来事だと思いましょう。
夏は暑く冬は寒い、台風来れば風が強く、結婚すれば子供を期待される、という普通の出来事です。
雨が降れば傘をさせばよいだけ。よくある日常。傘を持つのはちょっと面倒くさいですが、腹を立てることではない。
そんな感じで、周囲に何を言われても「よくある日常」と思う心の余裕を持ちましょう。
欲・怒り・怠け・プライドなどの煩悩は悩み苦しみの原因になります。
ストレスの根本原因は、周囲の人の言動
ではなく自分自身の煩悩に起因していると意識することが、心の余裕にもつながります。
心の中で
「欲・怒り・怠け・プライドは煩悩」
と念じるようにしましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

回答をいただきありがとうございました。
ずっともやもやしていましたが周りには相談できなかったので、本当にありがたいです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ