hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

薬師経の差異

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

『薬師瑠璃光如来本願功徳経』について。
 
ネットで薬師経の全文を検索すると、以下のページが出てきました。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/818325
http://yakushikyou.web.fc2.com/02.html
 
上記のページに掲載されている経文には陀羅尼が説かれていましたが、大正新脩大藏經の経集部収録の同経には、陀羅尼部分がありませんでした。
http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/satdb2015.php
 
これはどちらのテキストが正しいのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

古い文書あるある

 こんばんは。確認しましたが、確かに「陀羅尼部分」というかその前後がごっそり抜けて(又は足されて)いますね。こういうのは、お経に限らず、古い文書にはよくある事だと思います。
 どちらかが書き写すときに抜け落ちてしまった、または書き足したものと思いますが、今となってはわかりませんね。詳しく調べている学者さんに聞いたら何らかの答えが得られるかもしれませんが、私にはわかりません。
 たくさんの方が有り難い、または抜けた部分を後から書き足したと思えば、付いている方を読めば良いですし、もしかしたら後から創作したものを足したのかもしれないと考えれば、付いていない方を読めば良いと思いますよ。
 どちらにしても、今まで伝わっていますので、どちらも正しいと思えば良いと思います。

5
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

光禪 様
御回答まことに有難うございます。
古い文書にはよくあることなのですね。勉強になります。
これからどちらを御読みするか、よくよく考えてみようと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ