hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

疲れた

回答数回答 2
有り難し有り難し 12

全体的に疲れました。

毎日家事育児主人の世話、犬二匹の世話、バイトに追われています。落ち込むきっかけは毎日あります。例えば、姑から嫌われて暴言を沢山浴びせられました。学歴が低い、職歴が悪い、言うこと聞かない、不妊で役立たず。その間主人は親に反発できませんでした。結果私のメンタル崩壊寸前で私は疎遠になりました。でも、そのことで私の周囲の人間から理解は得られませんでした。最近兄が結婚したのですが、なぜか三回しか会ったことないお嫁さんから嫌われています。私と実家は同県ですが、兄が帰省の時は私だけ毎年の食事会に呼ばれません。辛いです。「嫌われてるの?何かした?」と言っても親は「知らない」「分からない」「気のせいよ」と言います。嫌がられているのは明らかなのに。私は自分が義親で苦労したので、とても気を遣っていました。親の老後は私が面倒を見ます。義務と責任です。でも、段々腹が立ってきました。みんな勝手すぎないか?と。母も八方美人で、あちこちに良い顔して。兄の味方だし。

先日警察に一旦停止しなかったことでつかまりました。内容は割愛しますが、そのときに、私のことを凶悪犯罪予備軍みたいな言われ方をして頭に来ました。私はプライベートでは相当真面目です。自分の時間なんてありません。他者のために生きてるようなもんです。みんな、勝手なことばかりして!と、段々腹が立ってきました。自分が、使われるだけの駒のような気がしてきました。惨めな気持ちです。最近、地球が爆発してみんな一瞬で消えたら良いのに、と思うようになってきました。主人も勝手だし。

私は自殺願望はありませんが、泡のように消えて何もなくなったら、楽なのになぁと思ってしまいます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ストレートと変化球

こんにちは、はじめまして。

相当煮詰まっている様子が伝わってきます。「ワンオペ育児」、バイト、家事に大変お忙し事と存じます。また、姑さんとの軋轢、義理のお姉さんとのすれ違いなども抱えて心身ともにとても大変だと思います。

「相当真面目」なのは、大変結構なことだと思います。「~べき」を掲げてやり抜こうとする強い意志を持たれるのは、エネルギーもいるし考えることも多くなります。貫こうとするスタンスは全面的に賛成です。その前提で、以下に思ったことを書きます。

思うに、真面目で一生懸命なのは宜しいですが、その方針は若干の軌道修正せざるを得ないところまで追いつめられているのではないでしょうか。かなり余裕がない心の状態になっているのでしょう。余裕がないと、穏やかになれません。どんな一言かは具体的に分かりませんが、警察官の一言もそんな中で少し強く反応してしまったとも考えられます。だからこそ、何らかの負担を減らす必要があるのではないでしょうか。自分の時間もないとのことなので尚更です。手間や時間で何か負担を減らせる可能性はあるでしょうか。

「親の老後は私が面倒を見ます」、「義務と責任」ですと仰ることもまことに結構です。真面目で、責任感があるからこそ先々のことを見据えて、当然来るべき老後のことを視野に入れてこれを引き受けようとされているのでしょう。子であるなら当然です。しかし、どうもお一人で引き受けるというお気持ちが先に立って、味方がいないようにも見えます。一人は限界が来ます。これは遠方かもしれませんがお兄さんも当然共同(最低限の金銭的負担など)して引き受けてくれるという話になっているのでしょうか。そういう話にさえなっていないのかもしれません。しかし、いずれにせよ負担を他者(兄、兄嫁)に振るということをお勧めします。如才なく立ち回るのです。

今、かっちゃんさんは、他者も当然気付いて行動すべきと自分と同様に自主的な義務感、責任感を持つことを期待して裏切られるという事をしていないでしょうか。人によっては、気付かない、考えていない、行動しない人もいます。ならば、気付いて行動できるように上手く促すというのも生きる上で必要な知恵です。

野球で言うならストレートが通じない時は、変化球を投げるということをお勧めします。両方身に着ければ最強です。

ご参考になれば。

7
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布教研究専従職員 元龍谷大学講師 元篤志面接委員(法務省管轄) 真宗学修士、心理学学士 Fmみっきい(地元ラジオ局)出演中 趣味:サックス 2019年末頃から回答しています
応談できる時間帯は、その日によって違いますのでお確かめ下さい。 月曜日〜金曜日(祝日除く)13時〜21時 土曜、日曜、祝日 18時〜21時 お盆(8月1日〜15日)、お彼岸は対応できません。

手抜きも大事

相当煮詰まっているのが文面から伝わってきます。休むわけにもいかないんですよね。休業が必要な気がしますが、怠業が必要ですよ。サボるということは、真面目なあなたには、手抜きに思えて、またそれも辛いんでしょうが、このままだと地球どころかあなたが爆発して、パンクしてしまいますよ。

5
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ