hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

もう疲れてしまった

回答数回答 1
有り難し有り難し 4

前回質問させていただきました。顔に重度の皮膚炎を発症しており仕事をしながら治していこうと一年たちました。色々と試行錯誤しましたが医療職のためマスクは必須で残念ながら肌への悪影響が強く治らないことがわかりあと3カ月で仕事を辞め実家に帰ってじっくり治療をしたいのですが家族が認めてくれるかわかりませんしやはり27さいにもなって親に迷惑をかけるのは心苦しいです。またこの先皮膚炎がずっと治らずなにもできない人生を想像するともう死んでしまいたいという気持ちになります。どうして私ばかりこんな目に合うのでしょうか。私のイメージしていた将来と違い過ぎて本当につらいです。この先もずっとつらいことばかりなのでしょうか。

2024年6月29日 12:52

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたは、独りではない!!

前回のご相談も一緒に、大切に読ませていただきました。中々先の見通しが立たない中、この一年よく頑張って生きてこられましたね。ところで、今、家ではマスクをせずに生活していると思いますが、退職直後と比較して、心身そして皮膚炎の状況にどのような変化が生まれていますか。一つでも変化があるなら、それはとてもうれしいことですね。

でも、かにさん自身は、「家族に迷惑を掛ける」という負い目を感じて、喜べないかも知れません。確かに、人間は誰かに頼りにされる、役に立っている、誰かとつながっている実感があることで生きる元気が出てきますね。そのために、実家での生活に少し工夫が出来るといいですね。毎日、安定したスケジュールで過ごすこと、一つでも家事を担うこと(食事作り・掃除・ゴミ出し・地域行事への参加など)、身体を動かすこと。このようなマイルールを決めて実践してみてはどうでしょうか?きっと何気ない日常生活からも、気づき発見し学ぶことが多いと思います。

この期間は、皮膚炎の治療期間でもあると同時に、新たな一歩を踏み出す前の充電期間でもあると思うのです。そして、マスクが必須の職場ではない分野での職探しも、選択肢の一つだと思います。医療職を目指した初心を大切にしつつ、今の現状ではどのように実現できるか、さらに広くアンテナを張ってみてください。

そして、もう一つ、「家族だからわかってほしい」という気持ちは、分かってもらえない時の落胆が大きすぎます。「家族だからこそ、互いの距離が近すぎてわかり合えない」ことがあるのも現実です。「ピアサポート」という取り組みがあるように、家族よりも同じ境遇の人たちとの出会いによって、大きな勇気づけをもらえたという方は多いです。皮膚炎で悩んだ体験そのものが、誰かを支え、力づけることにつながっていくのです。

このhasunohaに出遇ってくださったように、かにさんは独りではありません。これからも、応援していきます。

2024年6月30日 9:08
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
1971年生まれ。本願寺派布教使・源光寺第14代住職 別名「絵本のお坊さん」 大阪府茨木市出身。実家の西福寺で中高生を主体とする「るんびに太鼓」に所属、演奏・指導経験を通して、「人は、支えられてこそたくましく生きてゆける」と体感。青少年よみがえりの場「短期るんびに苑」にも関わる。   平成8年三次市・源光寺へ入寺。《様々な経験を持った人々が集い、信頼できる温かなつながりを育む》そのような交流館を目指して、赤ちゃんからご年配の方まで世代を超えた活動を続けている。寺院や福祉施設はもちろん、各地の学校や保育所、コミュニティーセンター・いきいきサロンなどに招かれ、「いのち・こころ・真実を見つめる」ご法話や講演を重ねている。また、「子育て支援」「アドバンスケア・プランニング」「グリーフケア」を柱にした研修会も好評。子どもたちと富士山登山を3度完遂。ご法話や講演などをご希望の方は、遠慮無くお声かけください。  グリーフケアアドバイザー1級 発達障害コミュニ ケーション初級指導者 つどい・さんあい運営委員
ご相談時間はご希望をいくつかお知らせくださいね。 ◆「絵本のお坊さん」として、絵本を通じて人生を見つめ直す活動を行っています。◆死別、離婚、退職、不安など、様々な喪失を抱える方のお話に寄り添い、仏道の教えを分かち合いながら心を癒すお手伝いをしています。◆資格:グリーフケアアドバイザー1級、発達障害コミュニケーション初級指導者。

質問者からのお礼

ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ