hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

体力的にも精神的にも辛い。

回答数回答 2
有り難し有り難し 26

初めまして。
私は、清掃の仕事をしている者です(シフト制)
正社員になる為に今までやってきましたが、情けないですがここにきて体力的にも精神的にも辛くなってしまい。

現在人手不足
で前もった有休もなかなか取れず、プラス若い方だとダブルワークの方や高齢のパートの方も多い為、
急きょ体調不良で休まれ、代わりに残業をしたり休日出勤をしてカバーする事も多々あり、なかなか予定をたてられません。

シフト制の為、早番・遅番を万能にできる契約社員が少なく、ほとんど自分にふりかかってくる状態です。
他の方だと、年齢をだしてきたり(年でしんどいからできない)
シフト管理している方は、人手不足なのに連休や早退ばかりして、私ははこんなにやってるのに、正社員の上司に認めてもらえないのか?と。
上記の2人は、仕事をしないと上司や周りは知っています。

代わりに他の方をカバーするだけで逆に自分のカバーはしてもらえない・頼み辛い状況が辛いです。

30歳を迎え、このままで良いのか?悩んでいます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

休むべきです

あなたの使命感の強さは素晴らしいと思いますが、休むべきじゃないでしょうか。私も寺を休職し、17年経って、バイトを始めましたが、また休職して、入院中です。他人は休めるのにあなただけ休めないわけはないでしょう?このままでは大変なことになりますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

現状維持と将来への取り組みを

はじめまして、こんにちは。

体力的にも精神的にも辛いとのこと。時間も不規則そうだし、大変ですね。お察しします。

理不尽なこともあるでしょうが、「早番・遅番を万能にできる契約社員が少なく、ほとんど自分にふりかかってくる状態」ということは、その仕事ぶりを頼りにされているでしょう。これは、うさももさんの業務に熟練された努力の賜物でしょう。誇っていい事だと思います。

このことを責任者は知ってシフトを組んでいるのでしょうから、その意味ではいずれ正社員と目されているかもしれません。

ただ、この点は不透明です。雇用側ができるだけ非正規で回していこうとする場合は、如何に努力してもそもそもポスト自体がない場合も考えられます。

私は、現状を維持しつつ、資格取得や他分野の仕事にも目を向ける事をお勧めします。いざというとき選択の幅が広がります。

また、荷重に負担が掛かったら、他の人と同様に体調を理由にして断るのも一計です。自分の体調と将来を第一に考えて下さい。

一般的なざっくりとした回答になったかもしれませんが、ご参考まで!頑張って下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布教研究専従職員 元龍谷大学講師 元篤志面接委員(法務省管轄) 真宗学修士、心理学学士 Fmみっきい(地元ラジオ局)出演中 趣味:サックス 2019年末頃から回答しています
応談できる時間帯は、その日によって違いますのでお確かめ下さい。 月曜日〜金曜日(祝日除く)13時〜21時 土曜、日曜、祝日 18時〜21時 お盆(8月1日〜15日)、お彼岸は対応できません。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ