2人目を産むのを悩んでいます
夫と娘1歳と3人暮らしです。今回、予期せぬ妊娠をしてしまい戸惑っています。元々子供があまり好きではなく、特に欲しいと思ったことはなかったのですが、夫と結婚して思い直し、1人だけでもと治療の上苦労して出産しました。
ただ子育ては想像以上に大変で、毎日必死で育児をしています。正直、産んでもなかなか可愛いと思えません。1歳を過ぎて少しコミュニケーションが取れるようになってからは可愛いと思えることもありますが。
そして4月からは再就職も決まり、やる気になっていた時に妊娠発覚。ショックでした。夫も高齢のため、経済的に2人も育てられるのか、元々子供嫌いの私が余裕が無い中で子育てをし、愛情を持って育てられるのか、ようやく就職してやりたい仕事につけるのにそれを諦めるのか等、色々考えてしまい、産むという決断ができません。
今は1人目の子育て中に感じた辛いことばかり思い出してしまい、これから子育てをしていく自信が無いです。
妊娠したことは本来喜ばしいことのはずなのに、毎日憂鬱で精神的に参っています。
流産しないかな、など酷いことも考えてしまいます。
こんな状況の私から産まれるくらいなら、中絶した方がいいとも思っています。
そうしたら今いる子供をより大切に育てられるのに、とも…
つわり等で体調も崩しており、精神的にまいっている状況でリミットだけが迫ってきています。
本当に酷いことを考えているのは分かっています。
そしてこれを書いている今は60%くらい産まない方向に傾いています。
ただ、せっかく来てくれた命に申し訳ないという罪悪感もすごくあり、なかなか決断ができません。
今回妊娠してしまったのも私達夫婦の責任ということも痛いほど分かっています。
自業自得と分かっているのですが、とてもつらいです。
夫婦で話合って決める問題だと思うのですが、簡単に相談できる人もおらず、何でもいい、色々なご意見いただきたく質問致しました。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
新しい命の誕生は、負担ばかりだと思わないで。しっかり悩もう。
そうね。。。あなたの不安も痛いほどわかるわ。子どもより、仕事という単純な理由ではないわよね。不安なんだよね。育てるのが。自分が壊れてしまうのではないかと、怖さもあるのではないですか。
子どもが出来たら、勝手に母性が身につくわけでもなく、いろんな感情の中で、育まれていくもの。
子育ては、身体や精神が休む間も無く、いろんなものに追われ、大変な責任でもある。そりゃ、いっぱい いっぱいになって、可愛いと思えない日もあるわ。そんな中で、2人目を育てる自信が持てない気持ちも、わかってあげたい。
ただね、2人だから一緒に成長してくれることもあるの。また、ママが働く環境になれば、保育園も考えたらいい。保育士と一緒に子育てすればいい。そうやって、子どもは多くの愛情と影響を受け、育つ環境が良いのだから◎
一人っ子だからと、嘆くこともないわ。
うちも一人だけれど、すくすく育っています。
新しい命の誕生は、負担ばかりだと思わないで。
でもね、やっぱり夫婦で、しっかり悩もう。
大事な命の問題だからね。
私は、あなたの選択を尊重するわ。
質問者からのお礼
しばらく気持ちが整理できないまま、時間が経ってしまい、お礼ができていなくてすみませんでした。
お言葉、励まされました。
家族と真剣に話し合いました。しばらくはずっと悩んでいました。
いま、赤ちゃんは元気に生まれて、元気に育っています。
予想通り、子育ては1人よりも大変になりました。子どもがとても可愛い反面、つらいことも多いです。そんな中でも楽しさも見つけて頑張っていこうと思っています。
本当にありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )