hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ものを捨てられない夫に困っています。

回答数回答 2
有り難し有り難し 30

私は現在子育て中の専業主婦ですが、家の中が夫の荷物で溢れかえっておりとても暮らしにくいです。私自身は整理整頓も掃除も得意な方なので尚更居心地が悪いです。そして、私一人なら辛うじて我慢できたのですが、一昨年息子を授かりもうすぐ2歳になります。息子の安全と教育のためにも部屋は清潔に保ちたいと考えています。
部屋をきれいにしたいという気持ちは夫にもあるそうなのですが、全く行動が伴わずモノは増えるばかりです。会社で処分が決まった書類を過去のプロジェクトの経過だからと自宅に送ってきましたが、2年たった今も段ボールのまま玄関に置きっぱなしです。
夫は、記録することに異常に執着しており入浴時以外はデジカメを手放しません。36ギガのSDカードが2週間でなくなるほど写真を取り続けています。TVも写真に納めながら観ています。レシートも当然捨てません。自分の人生を完璧に振り返るためにあの手この手で記録やモノを残しているように見えます。
現在部屋にある段ボール20箱くらいの荷物は、結婚前に片付けると約束していたものです。中身は書類、パンフレット、本、日記などです。仕事の記録もあるから触らないでくれと言われていますが、こっそり覗いて、読めないレシート、パンやおにぎりの袋、使用済みの割箸、飲みかけのペットボトルや賞味期限の切れた食品は捨てました。現金も10万円以上出てきたので彼の口座に入れておきました。
切符や御朱印も、もらいっぱなしでいろんなところに挟まっています。御朱印帳をプレゼントしたこともありますが無くしてしまい、後日私が発見しました。彼の言い分としては、何も捨てなければ大事なものを間違って捨てることはない、この部屋のどこかに必ず存在している、だから勝手に触らないでくれ。ということらしいのですが私には全く理解できません。実際、免許証やクレジットカードなどが見つからなくて再発行したこともあるし、毎回毎回何かを探すのにかける時間がもったいないと感じます。
私がゴミと思うものを夫は思い出と呼びます。それならそれで構わないのですが、物理的に限度があるので、優先順位をつけて低いものは諦めるべきではないでしょうか。たとえ私が勝手に片付けても年月が経てば同じ状態になると思うので、夫自身に、不要なものを処分できる能力を身につけて欲しいのです。何と言えば彼の心に響くのか、教えていただけますでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

一番良い方法は、彼部屋を設けて、そこで好きにやってもらうこと

それは、、、、私もダメだわ。
彼の趣味趣向は勝手だけれど、家は共有空間であるということです。
彼の言い分は知らんが、あなたの言い分も尊重されるべきです。

一番良い方法は、彼部屋をきちんと設けて、そこで好きにやってもらうこと。
それ以外は、認めない。
部屋に入りきれないものは、なんとかして、処分なり移動なり、別部屋を借りるなりしてくれと。口約束ではなく、書面で交わしましょう。

勝手に送りつけるのもダメ。
自分のものは、自分で管理を。
思い出、そりゃ結構だけれど、自分の部屋でどうぞ。

互いに心地良い空間が保たれないのは、悲惨ですよ。
そんなに、触るなと言うなら、一人で暮らせばいいのにね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

現実的な対処を

こんにちは、はじめまして。

ご主人のことでお困りですね。お察しします。私も整理が好きな方で、片付いていないと落ち着かないお気持ちがわかる気が致します。

結論から申しますと、部屋の棲み分けをするということが最善かと思います。残念ながらこの収集癖や捨てられない性格は、簡単には解決しないと思います。御本人にとっては宝物、周囲から見れば不用品。この差は決定的で、この間隙が埋まることは難しいでしょう。

私の経験上、このようなお宅では、二種類の対処をしているようです。それは、一つに家全体をものの置き場としている、つまり現況の追認です。現在はあなたはこの状況でしょう。

今一つは、本人の部屋だけに限って許容する、という対処法です。これは、厳密にやる必要があります。部屋から廊下にはみ出すのを許容すると、廊下から階段に広がって・・とすると際限がなくなります。物を収集するのは勝手にしていいが、自分の部屋だけという約束をすることで、あなたの精神衛生に安定をもたらすでしょう。

これは、子供さんのためにも必要な処置です。親の生活習慣を見習えば、将来本人が結婚生活をする上でも支障をきたす恐れがあります。また、それ以前に学生として勉強する上でも整理できないと、宿題を無くす、資料を無くす、結果勉強に不向きな環境を作り出してしまいます。

今後のことも見据えて、現実的な方向性で対処されてはいかがかと思いました。

ご参考になれば。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布教研究専従職員 元龍谷大学講師 元篤志面接委員(法務省管轄) 真宗学修士、心理学学士 Fmみっきい(地元ラジオ局)出演中 趣味:サックス 2019年末頃から回答しています
応談できる時間帯は、その日によって違いますのでお確かめ下さい。 月曜日〜金曜日(祝日除く)13時〜21時 土曜、日曜、祝日 18時〜21時 お盆(8月1日〜15日)、お彼岸は対応できません。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
だいぶ前に、あなたの部屋を設けるからその中で好きにやってくださいと持ちかけたこともあったのですが、それは嫌だから片付けます、と言われました。自宅は賃貸でスペースに余裕があるわけではないので、そうしてくれるなら助かると思ったのですが、もちろんその後片付けはしませんでした。結局私に甘えているのだろうと思います。
今回ご意見を頂いて、彼は変われないということがよくわかりました。
幸い、性格は穏やかで話は快く聞いてくれる人なので、子供のためにと地道に説得しながら、一方でこっそり少しずつ捨ててしまおうと思います。
どうもありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ