hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ネットリテラシー

回答数回答 2
有り難し有り難し 20

調べればブログやFacebook等で本名や家族構成、写真を上げていれば子供の顔にモザイクなしでそのままネットに上げていて、子供の名前を書いているから個人情報が丸分かりな人っていますよね

そういう人に限ってネットで他人に中傷を働いたり、きついこといってるけどそれは貴方のためを思って言ってるんです~というような人を見かけますが
情報管理できてないけど大丈夫なんですかね?
居場所も知れていて、家族構成や家族の名前、子供の顔、本名を明かしていて
ネットで中傷を働いてる人
いつか痛い目見るだろうな子供を巻き込まないで欲しいです。

親が子供の本名や顔写真をモザイクなしで挙げる行為をどう思われますか?
それをしていて人に中傷を働くような人をどのように思いますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたは?

あなた自身はどう思うのでしょうか?

そして、他人がどのような振る舞いをするかということが、本当にあなた自身が問うべき問題なのでしょうか?

ネットリテラシーに限らず、あなたはあなたのことが大丈夫なの?

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

メリットとリスク

ネットで個人情報晒すのはメリットとリスクがあると思いますね。メリットは、FBが典型的ですが、仲良くなりやすいとかありますが、リスクは攻撃されたりする。いわゆる炎上でしょうか?中傷する人が全て個人情報管理が甘いわけではなく、あなたが特定しているだけの話ではないですか?それでそういう人をどう思いますか?と聞かれてもそういう特定厨の方が怖いとしか思いません。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

質問者からのお礼

個人情報を出してる人はそう思うのですね

私は昔から分けて考えているので個人情報は出しませんし、出してる人は危機感がないと目を疑いますね。
できたら身近に個人情報をネットに出すような人とは関わらないようにしたいです。勝手に写真も載せられたくないですね。例え親でも写真は個人で保有したりアルバムにするのならいいけど、無断で個人情報をネットにばらまくのはやめて欲しいし、やっていたら軽蔑します。

過去に行方不明の子供がインスタで本名も写真顔出しをしていた親が事件に巻き込まれてからかなり多くの人からバッシングされていました。真相は公開されてませんが、この人の件でもなく子供が巻き込まれたのは親の危機管理ができてないせいだと言われても仕方ありません。

いくら特定する人が怖いとか言っても世界中の人が見ていますし、そういう人がいてもおかしくありません。
炎上したり些細なことでネットにあげられてる以上は個人情報が直ぐに出され、中には悪意ある人が現実で危害を加えることもあります。

そうならないためにも個人情報はネットにあげるべきではないし、自分は責任とれたとしても他人である子供や家族のことまでネットに勝手に出すのはよくないと私は思ってますね。
危機管理ができてない人は特定する人が怖いとか言いますけど、怖いなら出さなければいいのにと第三の立場から見ると思います。

一般の情報管理番組などの説明でも個人情報はネットに上げないと指導されてますが、それでも個人情報を晒している人で他人に恨みをかうような発言をされてる人はいつか危害を加えられる可能性が高いです。

また、個人情報を出していてネットで他人に中傷をしている人が近所に住んでいた場合は軽蔑しますし、白い目で見ます。あなた方は大丈夫ですか?

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ