hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

6年前に流産した水子の供養

回答数回答 4
有り難し有り難し 7

6年前、稽留流産をしました。
祖父母のお墓のあるお寺に水子地蔵があったので、体調が落ち着いた頃に夫婦ふたりでお参りに行きました。お坊さんに供養してもらったわけではありません。
お空に忘れ物を取りに行ったんだね、また来てね、待ってるね。ありがとう。と言う気持ちでお菓子をお供えしました。

そして同じ年の夏に再び妊娠する事ができ、翌年無事に娘が産まれ今年5歳になります。その後も次女を出産し、2人姉妹の母になりました。
ですが、2人の育児になった事で環境が一変、さらに家庭内でのショックな出来事もありストレスで心の余裕が無くなっていて、いつしか水子を思い出す事もなくなっていたのです…。2人目が産まれる前までは祖父母のお墓をお参りする機会も多く、その都度水子地蔵にもお参りしていて、上の娘にもお話したりしていたのに…。

この前の雛祭り用に、改めて娘の命名書を飾りたくてPCで漢字のフォントなどを調べたりした後にふと思い出したので、水子ちゃんも名前が欲しいのかな…なんて考えてしまいました。
名前を考えてみたりもしましたが性別も不明だし、名前をつけてはいけないとどこかで聞いた気もして…気になりだして眠れません。
名前をつける事はいけない事でしょうか??また水子供養で大切なことは何でしょうか??


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

純粋な祈りこそ、必ず届きます。

初めまして、お早う御座います。

ご供養とは、お金をかけて立派にすることではありません。立派なお仏壇があっても”心”がそこになければ、ただの箱になってしまうのです。無理なく、負担なくご供養を継続することが大切だと思います。

見返りがない純粋な祈りは、時空を超え・・国境も、差別もなく隔てない彼岸(あの世)に届きます。水子さまから多くの気づきを与えて頂けましたね?私も、大切な人を失った経験があります。亡き彼女から・・過去に生きずに、訪れていない、起こっていない出来事を考えるから、それが不安や心配になるんだよ。二度とないこの瞬間をパパらしく生きて!と良く、言われていました。

亡くなったら終わりではないのです。生前、愛した人の心の中に魂は入って・・共に命の時間を過ごします。我慢せずに共に泣いて、想い出に共感をして・・そして、もう大丈夫。そうお互いが思った時に、それぞれの新たなストーリーを描き歩み出すのです。

此岸(この世)に残る人が、下を向いて悲しむことを、彼岸にいる方は望んではいません。笑顔で過ごすことを望んでいます。それが一番のご供養です。そして、手を合わせればいつでも、そばに来て祈る姿を見て微笑んで応えてくれます。

お仏壇は、彼岸と此岸をつなぐ電話だと私は思っています。例え、お仏壇がなくても手を合わせれば此岸と彼岸を繋いでくれます。

私のお寺は手作りの小さなお寺です。水子さまにお名前をお付けしたり、ご戒名をお授け致してご供養をされる方もいらっしゃいます。あなたがインスピレーションで・・きっと男の子だったのかな?と思われましたら、男の子のお名前をお付けになられては如何でしょうか?

しっかりと、命の時間をお過ごしになられましたら、水子さまのご供養をしっかりのされて、一番のご供養は忘れて上げることです。小さなお子様ほど、未練や思いが残ってしまいます。お子様が新たな人生という長い冒険旅行に踏み出せる為にも、そうして上げることが大切なのです。

あなたの思いは、しっかりと水子様に届いています。ママ、大丈夫だからあなたらしく人生を歩んでね!と、言っておられると思います。水子様の為にも、笑顔で二度とない今日という日をあなたらしくお過ごしください。

水子様に心から・・南無大師遍照金剛

合掌 礼拝

{{count}}
有り難し
おきもち

皆様、初めまして。ストレスの多い現代・・お寺とはご葬儀や法事のみではなく、悩みを相談し気軽に参拝出来る”心のよりどころ”であって欲しい・・・その願いを叶えさせて頂きました。仏縁を頂き真言宗の小さな手作りのお寺を開山させて頂き4ヶ月が過ぎました。妻を脳腫瘍で看取り、東日本大震災で彼女を失い、父を心筋梗塞で看取り、障がいのある長男と健常児の次男を育てる父子家庭の父、押し寄せるこれでもか!と来る障害。・・どうにかなるさ!と思考を変え、今日に至っております。一切衆生をお救いする事、それは経験させて頂いた出来事があるからこそ、その痛みがわかるからできるのことです。迷わず、負けずぶれず道一筋に、あなたの希望ある光輝く人生を楽しめますように。濃霧も時がたてば天晴の如く見通しが良くなるように人生の羅針盤となり皆様に寄り添い、慈悲の回向の光を届けさせて頂きます。 開かれたお寺と志を忘れないよう挑み続けます。合掌 礼拝

これを機にしっかり供養なさっては?

お手次ぎのお寺さんに事情を相談すれば
きっと良いようになさるはず。
戒名・法名も授けてくださって
読経も勤めてくださるでしょう。

その水子さまは成仏されて
これまであなた方家族を
見守ってくださっていました。
そのことに感謝申しましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

これを機にしっかり供養なさっては?

お手次ぎのお寺さんに事情を相談すれば
きっと良いようになさるはず。
戒名・法名も授けてくださって
読経も勤めてくださるでしょう。

その水子さまは成仏されて
これまであなた方家族を
見守ってくださっていました。
そのことに感謝申しましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

これを機にしっかり供養なさっては?

お手次ぎのお寺さんに事情を相談すれば
きっと良いようになさるはず。
戒名・法名も授けてくださって
読経も勤めてくださるでしょう。

その水子さまは成仏されて
これまであなた方家族を
見守ってくださっていました。
そのことに感謝申しましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ